2025年5月入社メンバー紹介

はじめに
こんにちは、2025年5月入社の satoshi です!
本記事では、2025年5月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。
KINTO テクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います!
Y
- 自己紹介
- 人事グループのYです。前職ではエンジニアをしていたこともあります
- 所属チームの体制は?
- 私の所属している組織人事チームは3名ですが、同じグループ内の採用チーム・労務総務チームや、KINTO管理部の皆さんとも連携する機会が多くあります
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- 落ち着いた大人な印象の方が多いですが、コミュニケーションはとてもフランクです
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 何でも相談できるので、とても助かっています!
- ブログを書くことになってどう思った?
- techな要素は無いエントリですが、大丈夫ですかね笑
- satoshi ⇒ Yさんへの質問
飼ってる猫ちゃんのカワイイエピソードを教えてください!
- 洗剤の匂いが好きなのか、洗濯物をたたんでいるとよくクンクン・ペロペロ・スリスリしに寄ってきます
- せっかく洗った服やタオルも、あっという間に猫毛まみれになります笑
D.K
- 自己紹介
- 業務システム開発部で、審査・与信管理業務領域を担当しています。
- 金融システムに関与しており、前職も販売金融でした。
- 所属チームの体制は?
- 実は1人チームです。プロダクトの要件定義と開発を進めながら、来年6月の本リリース後から運用・保守するメンバーを集め、チームビルディングするのが今後の課題です。
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- テックブログから感じていた以上にAIやIoTなど最新技術情報に関するイベントや社内実証試験が多いことが印象的で、良い意味でのギャップでした。
- KTCはリース業務に縛られない幅広い技術の研究やプロダクト開発が行われており、新しいモノ好きに最適な会社だと感じました。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- チームを超えて気軽に質問・相談・雑談できる雰囲気です。業務内外隔てなく真剣に議論する姿をよく見かけます。
- また、業務部門であるKINTOとの距離感が近く、当事者意識を持って技術側がリードしてプロダクトを開発していくスタイルがKTCらしいなと感じています。
- ブログを書くことになってどう思った?
- TechBlogを参照していたので、とうとう周ってきたなと。
- できるだけ率直な意見を記載しました。社外の方が弊社の雰囲気を感じ取る参考になれば幸いです。
- Yさん ⇒ D.Kさんへの質問
室町オフィス周辺のおすすめランチを教えてください!
- 地味ですが、「そばよし 日本橋本店」です。
- 鰹節問屋直営のうどん・蕎麦屋なので、店内がだしの香りでいっぱいです。
- 是非ご飯も注文してみてください。鰹節の削粉がついてくるので、少しだけ醤油をかけて食べるおかかご飯が鰹節の香りがたまりません!
N
- 自己紹介
- QAグループでアプリの方のQAを担当しています。前職もアプリのQAでした。
- 所属チームの体制は?
- QAグループ全体は11名で、私が所属しているチームは4名で各アプリを担当しています
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- KTCへの印象は大人な方が多く穏やかな印象を持っていましたが、熱量が高く技術的な情報を発信されている/学ばれている方が多い印象も加わりました!
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 和気藹々としていて気軽に質問したり、相談も出来る雰囲気です!
- ブログを書くことになってどう思った?
- TechBlogを書くのは久しぶりですが、これから何かと書く機会が増えるので慣れていこうと思っています
- D.Kさん ⇒ Nさんへの質問
お笑いが好きだと伺っていたので、最近の推し芸人を教えてください!
- すごくピンポイントなのですが、天才ピアニストさんのドアノブ点検のコント最高です!
- 個人的にM-1 2016~2019あたりの漫才師さんどの方も好きです!ぜひ観てみてください
M.K
- 自己紹介
- DataOpsグループでデータの管理をしています。Osaka Tech Labで働いています。
- 以前はインターネット広告やインターネットメディアの領域にいました。
- 所属チームの体制は?
- グループは全部で10人ほどですが、普段の仕事ではもう一人の大阪のメンバーとチームを組んでいます。
- グループのマネージャーも大阪にいるので、コミュニケーションは取りやすい環境にあります。
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- 今までに働いた会社と働き方や使っているツールが近かったので、違和感なく働き始めることができました。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- なんでも質問しやすい雰囲気があり、キャッチアップしやすいと感じました。
- また、Osaka Tech Lab特有かもしれませんが、違うグループの方にもオフィスで積極的に話しかけてもらえるので馴染みやすかったです。
- ブログを書くことになってどう思った?
- 私も仕事をさがしていたときTechBlogにお世話になったので、今度は誰かの参考になれば嬉しいです。
- Nさん ⇒ M.Kさんへの質問
車を運転されるということで、ドライブでおすすめの場所教えてください!
- 私自身はカーシェアをよく使っていて、普段から乗るわけではないので、なるべく安全で快適な片側2車線以上の高速道路を使うようにしています。
- 関東なら千葉や茨城方面、大阪近辺だと中国自動車道が走りやすくて好きです。
m
- 自己紹介
- OsakaTechLabに所属しており、QAグループにてアプリのQAを担当しています。前職までは開発をしていました。
- 所属チームの体制は?
- QAグループ全体は11名で、私が所属しているチームは4名で各アプリを担当しています。(nさんと一緒のチームです)
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- 生成AIを利用したプロセス改善等に関してとても意欲的である印象を持ちました。また技術に対しても熱量の高い方が多い印象です。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 気さくな方が多く馴染みやすい感じです。質問も気軽にできる環境です。
- ブログを書くことになってどう思った?
- KTC入社前にTechBlogを見ていたので自分もついに、、、!と思っていました笑
- M.Kさん ⇒ mさんへの質問
大阪オフィスが新しくなりました。前のオフィスと比べてどうですか?
- 見晴らしがとても良いです。(朝から夜までずっと景色が本当に綺麗)
- 開放感があって個人的にはとても集中しやすい環境になりました。
satoshi
- 自己紹介
- my route開発部でバックエンド開発を行なっています
- 前職はWeb系で同じくバックエンド開発、前々職はネットワーク系の企業でネットワークエンジニアをやっていました
- 所属チームの体制は?
- バックエンドチームは4人、その他に協力会社の方々が10人以上います
- 7月からフロントエンドチームも同じオフィスに合流し、賑やかになりました!
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- 堅い会社なのかなと思いきやそんなことはなく、活発にコミュニケーションを取りながら開発出来ています
- また、AIに関しては全社的に熱量高く取り組んでいて、業務全般でAIを活用することができ凄く助かってます
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 仲良く開発しています。相談もとてもしやすい雰囲気です
- my routeはBtoCのプロダクトのためお客様からの問い合わせも多く、日々わちゃわちゃしています
- ブログを書くことになってどう思った?
- これまで様々な会社のテックブログを読んでいたので、ついに自分もという感慨深い?気持ちです
- mさん ⇒ satoshiへの質問
出身地について何か語ってください、、!
- 出身は京都府です! 夏は高温多湿、冬は極寒の過酷な環境で育ちました
- 今でもたまに帰り、インバウンドの人々に混じって京都巡りを楽しんでいます
さいごに
みなさま、入社後の感想を教えてくださり、ありがとうございました!
KINTOテクノロジーズでは日々、新たなメンバーが増えています!
今後もいろんな部署のいろんな方々の入社エントリが増えていきますので、楽しみにしていただけましたら幸いです。
そして、KINTO テクノロジーズでは、まだまださまざまな部署・職種で一緒に働ける仲間を募集しています!
詳しくはこちらからご確認ください!
関連記事 | Related Posts
We are hiring!
【部長・部長候補】/プラットフォーム開発部/東京
プラットフォーム開発部 について共通サービス開発GWebサービスやモバイルアプリの開発において、必要となる共通機能=会員プラットフォームや決済プラットフォームの開発を手がけるグループです。KINTOの名前が付くサービスやTFS関連のサービスをひとつのアカウントで利用できるよう、様々な共通機能を構築することを目的としています。
【KINTO FACTORYバックエンドエンジニア(リーダークラス)】KINTO FACTORY開発G/東京・大阪
KINTO FACTORYについて自動車のソフトウェア、ハードウェア両面でのアップグレードを行う新サービスです。トヨタ/レクサス/GRの車をお持ちのお客様にOTAやハードウェアアップデートを通してリフォーム、アップグレード、パーソナライズなどを提供し購入後にも進化続ける自動車を提供するモビリティ業界における先端のサービスを提供します。