KINTO Tech Blog
Event

【イベント】モビリティ業界のエンジニア向け技術交流会「Mobility Night」を開催します

Cover Image for 【イベント】モビリティ業界のエンジニア向け技術交流会「Mobility Night」を開催します

この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の1日目の記事です🎅🎄


こんにちは!リナ(@chimrindayo)です。
KINTOテクノロジーズで、エンジニアとしてモビリティマーケットの開発運用と技術広報を兼務しています。

今回は株式会社Luupのt-kurimuraさんと一緒に結成した"Mobility Night"という勉強会をご紹介します🙌

Mobility Nightとは

引用元:t-kurimuraさんの作成資料

モビリティに関連する企業や団体がソフトウェアの技術や知見について共有し、業界を盛り上げていくための勉強会です🚀
例えばGPS・IoT・品質保証・プロダクトデザインなど、モビリティを取り扱うソフトウェアの技術的な課題には共通点があると考えています。こうしたモビリティ業界ならではの知見を共有することで、モビリティ業界全体のソフトウェア技術の発展やプロダクトの全体的な向上を願って結成されました。

"Mobility Night"という命名の由来は、みんなが集まってカジュアルに情報発信と交流ができる場になって欲しいという思いを込めています。

クローズドイベントの開催

初回は、Mobility Night#0(第0回)と称してクローズドの勉強会を開催しました。
登壇企業である株式会社Luup、チャリチャリ株式会社、GO株式会社、newmo株式会社をはじめとしたモビリティ企業に所属のみなさまにお声がけし、それぞれの事業・プロダクトの紹介を中心にモビリティにまつわる情報を互いに共有しました。

まずは今後オープンな勉強会を開催するにあたって、モビリティ業界の技術勉強会を開催すること自体に共感いただけるのかどうか、そして今後どんなテーマで勉強会を開催すれば有意義な時間になるか共通点を探りたいという考えから、クローズドイベントの開催に踏み切りました。

クローズドイベントの開催結果

ありがたいことに、クローズドイベントは大変好評かつ盛況だったと思います。
どれくらい盛り上がったかというと...そのまま2次会に行く人がいたぐらいです🍻

同じモビリティ業界の企業で働く者同士、モビリティ業界の動向や近未来のモビリティについて熱く語り合うことができたのではないかと感じています🔥

ここで勉強会のアンケートにご記入いただいた感想の中から一部をご紹介します。

モビリティ業界の情報収集が有益でした

業界特化した勉強会もいいものですね

モビリティを軸に集まっているので全ての話が興味深く聞けました!

共有される情報が近しく、今後も繋がりたいと思った

なんかホーム感がある

今後のMobility Night

まずは継続開催を目指して、隔月(偶数月)で勉強会を開催予定です。

そして、現時点ではイベントの開催初期ということもあり、運営メンバーがお声がけさせていただいた企業のみなさまにご登壇いただいておりますが、今後は運営メンバーからのお声がけの有無に関わらず、登壇しやすい雰囲気を作っていきたいです!
ぜひ、登壇したい方がいればお気軽にconnpassからのエントリーお待ちしております🙌
(登壇人数が多い場合は、抽選させていただく場合がございます。)

また、Mobility Nightの最新情報は、Discordで公開しております。
「Mobility Nightに参加したい」「登壇したいけど事前に相談したい」「運営メンバーとして参加したい」など、Mobility Nightに少しでもご興味があるみなさまは、ぜひDiscordにご参加ください!

私個人としては、Mobility Nightの情報共有だけでなく、モビリティに関する勉強会の共催募集などもできる場になるといいなと考えています。

https://discord.gg/nn7QW5pn8B

次回開催のお知らせ

Mobility Night #1 を以下の日程で開催いたします!

https://mobility-night.connpass.com/event/334400/

日時 2024年12月5日(木) 18:30~
テーマ GPS・位置情報
会場 KINTOテクノロジーズ 室町オフィス

現在モビリティ業界の企業・団体に属しているか否かに関わらず、
モビリティ業界に興味があるみなさまのご参加いただきたいと思っております!

ご興味がある方は、残席わずかのためお早めにお申し込みくださいませ。
当日のみなさまのご参加を心よりお待ちしております。

Facebook

関連記事 | Related Posts

We are hiring!

【大阪拠点】オープンポジション(エンジニア)

やっていること国内サービスでは、トヨタのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』を中心に、移動のよろこびを提供する『 モビリティーマーケット 』、MaaSサービスの『 my route(マイルート) 』など、トヨタグループが展開する各種サービスの開発・運営を担っています。

【プロダクト開発バックエンドエンジニア(リーダークラス)】共通サービス開発G/東京・大阪

共通サービス開発グループについてWebサービスやモバイルアプリの開発において、必要となる共通機能=会員プラットフォームや決済プラットフォームなどの企画・開発を手がけるグループです。KINTOの名前が付くサービスやKINTOに関わりのあるサービスを同一のユーザーアカウントに対して提供し、より良いユーザー体験を実現できるよう、様々な共通機能や顧客基盤を構築していくことを目的としています。

イベント情報

Cloud Security Night #2
製造業でも生成AI活用したい!名古屋LLM MeetUp#6
Mobility Night #3 - マップビジュアライゼーション -