新たなステージへ!Osaka Tech Lab 2.0始動

こんにちは!KINTOテクノロジーズ株式会社の大阪採用担当、Okaです。
このたび、私たちOsaka Tech Labは新しいオフィスに移転しました。この記事では、その舞台裏と新オフィスの魅力をお届けします!
Osaka Tech Labとは
Osaka Tech Labは、2022年に心斎橋で開設した西日本のエンジニアリング拠点です。このたび、JR大阪駅直結のビルに移転し、さらにアクセスが良くなりました。
ソフトウェア開発、クラウドインフラ、データ分析など、さまざまな分野のエンジニアが集まり、自社プロダクトの開発・改善に取り組んでいます。
みんなで作り上げた「Osaka Tech Lab 2.0」
コンセプト誕生の経緯
オフィス移転をきっかけに、「Osaka Tech Lab 2.0」プロジェクトがスタート!
このプロジェクトは、最初から誰かが用意していたものではありません。メンバー自身が「こんな場所にしたい」と想いを持ち寄って、みんなで作り上げたものです。
その中で生まれたのが、「集GO!発SHIN!CO-LAB」というコンセプト。
「単なる業務スペースではなく、大阪らしさや文化を活かしながら、新しい価値を“みんなで創っていく”場にしたい。」そんな気持ちを込めて、これまでの活動を振り返りながら、みんなで名前をつけました。
「この指とまれ」という文化
Osaka Tech Labでは、もうひとつ、私たちらしい合言葉が生まれました。それが「この指とまれ」です。やりたいことがある人が、「やってみたい」と声をあげる。そこに、「いいね」「一緒にやろう」と自然に人が集まってくる。そんな場面が、私たちの周りではよくあります。
この動き方を、みんなで「この指とまれ」と呼ぶようになりました。
実行委員会形式で進めた新オフィスづくりも、この「この指とまれ」スタイルがきっかけ。誰かが声をかけて、そこに集まったメンバーで、一緒に手を動かしながら作り上げてきました。そんな想いが詰まった、新しいオフィス。ここからは私たちのオフィスの一部をご紹介します!
新オフィスの魅力をご紹介!
オフィスの床には、会議室へと続く道路のラインがあしらわれています。
🛝 PARKエリア | 靴を脱いで、ほっと一息
靴を脱いで、ゆったり過ごせる土足禁止のリラックス空間をつくりました。カジュアルなミーティングやちょっと一息つきたいときにぴったりの場所です。さっそく全社MTGでも、自然とみんなが集まるお気に入りの場所になっています。
🚗 会議室の名前も、Osaka Tech Lab流
会議室には、ガレージやピットをモチーフにした名前をつけています。その中でも「モータープール」など、大阪らしさとモビリティを掛け合わせたユニークな名前も。
※「モータープール」:大阪でよく使われている「駐車場」を意味する言葉です。
Slackでブレストを重ねる中で、雑談から自然と生まれたこのネーミング。みんなで楽しみながら決めた、“私たちらしい”名前になりました。
(ちなみに、大阪ならではのユーモアも交えながら、アツい議論が繰り広げられながら決まりました!)
🛣️OSAKA JCT
KINTOの室町オフィス同様「OSAKA JCT」という、発信スペースも誕生しました。壁のデザインはOsaka Tech Labのデザイナーが、みんなで考えたコンセプトをカタチにした、自慢のクリエイティブです。
オフィスの開所式は、このJCTを活用しながら「この指とまれ」でメンバーを募り、実行委員会形式で企画・運営しました。移転式もメンバー主導で進め、マネージャー陣を招いて社内の決起会を実施。すべてが「みんなで作った」手作りのイベントでした。
新オフィスについて、メンバーからはこんな声も届いています。
- 仕事へのモチベーションが自然と上がり、背筋が伸びる感覚になります。
- 共有スペース「PARK」は開放感があり、大人数でも自然と集まれる心地よい場所。
- モビリティをモチーフにした工夫がオフィスのあちこちに。場所の名前や標識、道を模した床、タイヤの机、クルマ型の移動式ベンチなど、細部にまで遊び心が散りばめられていて、歩いているだけでわくわくします。
開所式でメンバーにインタビューしたところ、「自分たちの声がオフィスに反映されているのが嬉しい」「”自分たちの場所”として愛着が持てる」といった声がたくさん届きました。
Osaka Tech Labで感じたこと
実は、この「みんなでつくる」という空気は、旧オフィスの頃から変わっていません。
旧オフィスの閉所式は、みんなでお酒を持ち寄って乾杯する、あたたかくてゆるい飲み会でした。部署も肩書きも関係なく、ふらっと集まって、気づけばわらわらと飲み会が始まっている——そんな文化が、Osaka Tech Labには自然と根付いています。
採用担当として、この距離感や、自分たちの声を大事にできる文化こそ、Osaka Tech Labの大きな魅力だと感じています。新オフィスになった今も、この雰囲気はきっと変わりません。
これからも、未来のことを気軽に語り合える、そんな場所であり続けたいと思っています。
一緒に「集GO!発SHIN!CO-LAB」しませんか?
イベント開催情報
Osaka Tech Labでは、私たちのカルチャーを体験できるイベントを定期的に開催しています。「この指とまれ」にピンときた方は、ぜひ気軽に遊びにきてください。コンセプトの具体的な取り組みとして、Osaka Tech Labのメンバーが日々の開発で得た知見やノウハウを共有するイベント「CO-LAB Tech Night」を開催いたします。
CO-LAB Tech Night vol.1 , 全部内製化 大阪でクラウド開発やってるで! #1
- 開催日時:2025年7月10日(木) 19:00-21:30
- 概要:クラウド開発をテーマに、クラウドインフラ、SRE、データ分析基盤を取り上げ、Osaka Tech Lab のメンバーが、現在の取り組みや、そこから得た知見を共有します。
- 詳細:https://www.kinto-technologies.com/news/20250702
CO-LAB Tech Night vol.2 , Cloud Security Night #3
- 開催日時:2025年8月7日(木) 19:00-21:30
- 概要:AWS、Google Cloud、Azureなどのマルチクラウド環境におけるクラウドセキュリティに関する話題を中心に、各社の取り組みを通じて、クラウドセキュリティの知識を深めるイベントです。今回は、東京で開催している「Cloud Security Night」の第3回目を大阪で開催いたします!
- 詳細:https://www.kinto-technologies.com/news/20250709
最新情報はOsaka Tech Labの特設サイトで!
Osaka Tech Labでは、今後もエンジニアリング・クラウド・データ分析など、さまざまなテーマでイベントやTech Blogを通じて発信を続けていきます。イベント情報は、Osaka Tech Lab特設サイトにて随時更新予定です。気になる方は、イベント一覧(CO-LAB events)からぜひチェックしてみてください!
▼Osaka Tech Lab 特設サイトはこちら
(Osaka Tech Labの特設サイトも、「この指とまれ」から生まれました)
この記事と同時に公開されるOsaka Tech Labの特設サイトも、「この指とまれ」から生まれた取り組みのひとつです。
「もっと発信したい」「大阪のリアルな雰囲気をもっと届けたい」そんなメンバーの声から自然と人が集まり、企画・デザイン・執筆・公開まで、みんなで手を動かしながら作り上げました。東京のクリエイティブ室のメンバーも巻き込んで、まさにCO-LABで実現した、大阪らしい挑戦です。この特設サイトにも、私たちのカルチャーがぎゅっと詰まっています。ぜひ、のぞいてみてください。
カジュアル面談も実施中
「ちょっと話を聞いてみたい」「Osaka Tech Labの雰囲気をもっと知りたい」という方、どうぞお気軽に下記URLからお申し込みください!
関連記事 | Related Posts
We are hiring!
【KINTO FACTORYバックエンドエンジニア(リーダークラス)】KINTO FACTORY開発G/東京・大阪
KINTO FACTORYについて自動車のソフトウェア、ハードウェア両面でのアップグレードを行う新サービスです。トヨタ/レクサス/GRの車をお持ちのお客様にOTAやハードウェアアップデートを通してリフォーム、アップグレード、パーソナライズなどを提供し購入後にも進化続ける自動車を提供するモビリティ業界における先端のサービスを提供します。
生成AIエンジニア/AIファーストG/東京・名古屋・大阪・福岡
AIファーストGについて生成AIの活用を通じて、KINTO及びKINTOテクノロジーズへ事業貢献することをミッションに2024年1月に新設されたプロジェクトチームです。生成AI技術は生まれて日が浅く、その技術を業務活用する仕事には定説がありません。