AI画像編集ツール徹底比較!どれが一番自然? Google・OpenAI・ByteDanceの最新モデルを検証【2025秋】

AI画像編集ツール徹底比較!どれが一番自然? Google・OpenAI・ByteDanceの最新モデルを検証【2025秋】
はじめに
2025年10月24日(金)、弊社の大阪テックラボにてCO-LAB Tech Night vol.4に発表者として参加してきました。「gpt-image-1 Gemini 2.5 Flash Image Seedream4.0の一貫性を検証」と題しまして発表させていただきました。最近GoogleからNano Banana proが発表されましたので、内容を一部アップデートしましてこちらでも共有させていただきたいと思います。
内容としてはOpenAI、Google、ByteDanceが提供する画像生成・編集機能を使って同じお題で画像編集を行い、どの様な出力結果になるのかを検証するといったものになります。
どのツールがいいのかなと悩んでいる方はぜひ参考にしていただければと思います。
改めて、gpt-image-1とは?
こちらはOpenAIが2025年3月に発表し、GPT-4oに標準搭載された画像生成・編集が可能な機能です。APIなどでは「gpt-image-1」というモデル名で参照されることもあります。
input_fidelityというパラメータが提供されており、「high」に設定することで編集時の被写体やキャラクターの一貫性を格段に上がると話題になりました。参照機能なし、インペイント機能あり。
Gemini 3 Pro Imageとは?
通称Nano Bananaと呼ばれ被写体やキャラクターの一貫性を維持する能力に特化してチューニングされていると言われています。発表当初はその性能の高さにSNSで非常に話題になりました。3 Proになって、「文字生成」機能が強化された様です。Nano Bananaの提供開始は2025年8月。参照機能あり、インペイント機能なし。
Seedream4.0とは?
特徴としては4K出力という巨大な画像が出力可能で、スピードも速いことからプロの商用ワークフローにも耐えうると言われています。こちらも被写体やキャラクターの一貫性の高さがSNSなどで話題に上りました。2025年9月に提供開始されました。参照機能あり、インペイント機能あり。
AIの弱点:被写体やキャラクターの一貫性の維持
画像の一部分だけを編集したい場合においても、画像全体が生成し直されてしまうことから一貫性を保つことが難しく、生成を繰り返しているうちに元の画像から徐々に見た目が変化してしまうことが起こりますが、そうした「弱点」は現在克服されつつあります。
というわけで、これら3つのツールの出力画像を比較検証してみたいと思います。
ちなみに、Gemini 3 Pro Image、Seedream4.0に関しては参照機能(別の画像を参考に元の画像を変更する機能)を使用しておりますが、gpt-image-1は参照機能がないので、元の画像に被写体を重ねるといった方法で編集を行なっております。ですので、プロンプトはなるべく同じ内容にしつつもgpt-image-1は若干違う内容で行いました。
また、平均10枚前後を出力してその中で最も良好な結果を示した出力を掲載しています。
お題01:空白のラベルに文字を記載する
空白のラベルに商品名を記載するというお題です。

出力結果の比較
gpt-image-1

やや文字が歪(いびつ)になっていますが、大きな破綻は見られませんでした。全体的に一貫性が保たれています。
Gemini 3 Pro Image

文字の太さ、大きさも問題なく、特に破綻は見られませんでした。全体的に一貫性が保たれています。
Seedream4.0

文字の太さ、大きさも問題なく、特に破綻は見られませんでした。全体的に一貫性が保たれています。
お題02:真上からのアングルに変更
横から撮影された花瓶に入ったひまわりを真上からのアングルに変更するというお題です。

出力結果の比較
gpt-image-1

アングルは真上からになっています。なんとなく花びらが人工的な感じがします。
Gemini 3 Pro Image

アングルは真上からになっていますが、花がやや小さいかもしれません。花びらの質感などは自然です。
Seedream4.0

アングルはやや斜め上からになってしまっていますが、花の質感や右側のひまわりの花びらがひとつだけ向きが変わってしまっている部分を再現できています。
お題03:家族を車の後部座席に座らせる
家族写真に映っている人々を車の後部座席に座っている様に編集するというお題です。
![]() |
![]() |
|---|
出力結果の比較
gpt-image-1

顔の一貫性は維持されていないようです。そして全体的にやや黄色味がかってしまっています。ただ人物とシートの大きさのバランスはいいと思います。
Gemini 3 Pro Image

バランス、色味などかなり完成度高く出力されていると思われます。
Seedream4.0

色合いが暗くでてしまっていますが、人物の一貫性やバランスはかなり完成度が高いと感じました。
お題04:男女をソファに座らせる
別々の画像の男女を仲良くソファに座っている様に編集するというお題です。
![]() |
![]() |
|---|
出力結果の比較
gpt-image-1

構図が被写体により過ぎていますし、人物もちょっとソファに対して大きく感じます。顔の一貫性は保たれていないようです。
Gemini 3 Pro Image

一見よさそうなのですが、ソファに対して女性がやや小さいようです。
Seedream4.0

こちらは構図、ソファと人物の大きさのバランス、顔の一貫性、いずれも問題ないようです。
お題05:雑誌のタイトルを日本語へ変更する
雑誌のタイトルを日本語へ変更するというお題です。

出力結果の比較
gpt-image-1

タイトルはかなり極太になっておりますが、破綻はしていない様です。写真もお城の写真になっていて日本ぽさがでています。
Gemini 3 Pro Image

さすがに文字生成がレベルアップしたということで、かなり良い出力になっています。タイトル下のサブタイトルまで入っております。しかもこちらも日本語として破綻していないです。満開の桜と赤く色づいた紅葉の木々は違和感ありますね。
Seedream4.0

こちらも特にタイトルは破綻していないですが、不要な句読点が入ってしまっています。小さな文字については破綻してしまっています。写真については港町っぽい場所と桜で日本ぽさは出ていると思います。
お題06:男性の髪型をイラストに合わせて変更
男性の髪型をイラストの髪型に合わせて変更し、3枚並べて出力するというお題です。
![]() |
![]() |
|---|
出力結果の比較
gpt-image-1

被写体が大きく出力される傾向がありそうです。顔の一貫性は保たれていない様です。また髪型は長髪パーマは再現できなかった様です。
Gemini 3 Pro Image

長髪パーマの顔はややイラストに引っ張られていると言った感じですが、全体的にイラストの感じを再現できています。
Seedream4.0

今まで高い一貫性を見せてきたSeedream4.0ですが、髪型についてはなかなか指示通りの結果になってくれませんでした。
この様に比較検証を行なってみると、それぞれの癖などが分かってくるので非常に興味深いと感じました。ただしこの様に各社ごとのバラツキや傾向など今は顕著に見えておりますが、すぐにその差も分からないくらいに精度を上げてくるのではないかと思います。
最後に安全な画像生成・編集について
この様に画像編集を簡単に行える様になってきましたが、簡単であるがゆえに意図せずとも間違った使い方をしてしまう可能性があります。
- 著作権を侵害する様なアウトプットをしない
- 生成の過程で著作権を侵害する恐れのあるものを参照しない
こういったことはもちろんのこと、
- 未成年者など社会的立場の弱い人々に配慮する
- 差別や侮辱といった暴力から他者の尊厳を守る
- ディープフェイクなどによる誤情報の拡散をしない
画像生成・編集を行う際には、この様な配慮も忘れないことを心がけたいと思っております。
関連記事 | Related Posts

OpenAI vs Google 画像編集対決 – gpt-image-1 と Gemini 2.5 Flash Image の“一貫性”を検証してみた

3つの生成AIを使って、喋るオリジナルキャラクターを作ってみた(Adobe Firefly、TTSMaker、Runway)

Azure OpenAI Serviceに学ぶ、安全なAI画像編集のヒント

ChatGPTに全任せ!AIとつくる、バーチャルキャラクター映像(Midjourney・Runway)

【実践】Midjourney v7「Omni-Reference」で、キャラクターの見た目を統一した話
![Cover Image for [生成AI][Copilot] 非エンジニアの私がAIを使って運用ツールを開発した話](/assets/blog/authors/yamayuki/01.png)
[生成AI][Copilot] 非エンジニアの私がAIを使って運用ツールを開発した話
We are hiring!
【UI/UXデザイナー】クリエイティブ室/東京・大阪・福岡
クリエイティブ室についてKINTOやトヨタが抱えている課題やサービスの状況に応じて、色々なプロジェクトが発生しそれにクリエイティブ力で応えるグループです。所属しているメンバーはそれぞれ異なる技術や経験を持っているので、クリエイティブの側面からサービスの改善案を出し、周りを巻き込みながらプロジェクトを進めています。
生成AIエンジニア/AIファーストG/東京・名古屋・大阪・福岡
AIファーストGについて生成AIの活用を通じて、KINTO及びKINTOテクノロジーズへ事業貢献することをミッションに2024年1月に新設されたプロジェクトチームです。生成AI技術は生まれて日が浅く、その技術を業務活用する仕事には定説がありません。






