General
8月・9月入社メンバー紹介②

はじめに
こんにちは、9月入社のMizukiです!
本記事では2024年8、9月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。
KINTOテクノロジーズに興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います!
K.W
- 自己紹介
グループコアシステム部 共有サービス開発G JP会員PFチーム所属のPdMです。
新卒で大手webサービス会社でPdMとして入社し、KINTOテクノロジーズ(KTC)は2社目となります。 - 所属チームの体制は?
JP会員PFチームは、日本のKINTOのWEBサービスやモバイルアプリで利用される会員機能の開発をしております。
チームリーダー1名、PdM1名、エンジニア6名(協力会社さん含む)の、計8名 - KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
中途入社のみの構成で毎月のように新しい人が入ってくるため、新参者を受け入れてくれる雰囲気をすごく感じました。
ギャップとしては、自分自身初めての転職だったので入社前は貢献できるか不安でしたが、メンバーのサポートもあり思ったよりも溶け込めているかなと感じてます。 - 現場の雰囲気はどんな感じ?
KTC自体まだ新しい会社なので、ルールや仕組みを作りながらの段階に思いますが、
その分、各メンバーは主体的で新しい開発手法や取り組みを積極的に取り入れる文化があると感じました。 - ブログを書くことになってどう思った?
ブログなどを通して発信することがほとんどなかったので、過去の入社エントリーも見ながらじっくり書きました。 - MKさんからの質問:オフィスで使っているおすすめのグッズを教えてください!
オフィスではなく、自宅で使用しているものですが昇降デスクはオススメです。
こちらを使ってます。https://www.amazon.co.jp/dp/B08CXSV3RX
Shiori
- 自己紹介
IT/IS部、生成AI活用PJTでGenerative AI Engineerをしています。
メイン業務は、生成AIの活用推進です。業務としては、生成AI研修の実施、ユースケース開発、生成AIの技術支援をしております。 - 所属チームの体制は?
自分を含め5人のメンバーで、名古屋3名、神保町1名、室町に1名(自分)という体制です。 - KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
毎月テーマに沿った勉強会、定期的なトヨタグループの技術勉強会、社内研修を開催していたり、業務に関連する外部のセミナーに参加できたり、技術をキャッチアップしてアウトプットする環境が整備されていると感じました。
Tech Blogや登壇など会社が発信することに積極的で、後押しをしてくれる環境が整っており、入社4ヶ月目で社外向けのセミナーで、社内での生成AI活用の取り組みを登壇する機会を得ることができました。
入社して「面着」という言葉を知りました。これはトヨタ用語で「直接会ってコミュニケーションを取る」というニュアンスの言葉なのですが、対面とオンラインのコミュニケーションをバランスよく取り入れる面着文化が、コミュニケーション齟齬を低減し、迅速な意思決定や価値創出の促進に寄与していると感じました。
トヨタの内製開発組織ということで、KINTOなどのモビリティ製品だけではなく、ファイナンス系、MaaS系、車のシステム系技術支援、販売店のDX、生成AIの技術支援など業務領域が多岐に渡っており、様々な領域について知見を広げる機会があります。
意思決定が民主的だと感じることが多いです。例えば、オフィスのドリンクのフレーバーは春夏と秋冬で入れ替えをしているのですが、入れ替え時に「好みのフレーバーアンケート」が実施され、きめ細かい体制にとても驚きました。)現在の秋冬フレーバーはアンケートの結果に基づくフレーバーです ) - 現場の雰囲気はどんな感じ?
Slackでもオフラインでも「ちょっと困った」を聞いた時に、丁寧にフォローしていただいており、とても温かい環境だと感じています。
ランチなども気軽にお誘いしやすく、部署以外のメンバーとも仲良くなる機会があり、とても楽しいです。 - ブログを書くことになってどう思った?
✌️😆✌️ - K.Wからの質問:座右の銘は何かありますか。
座右の銘と言えるかはわかりませんが、2024年・2025年の努力テーマはあります。"Pivot" & "思い立ったが吉日"の2つです。生成AIの領域は、技術や情報の更新スピードがとても早いです。大々的な技術発表が定期的に発生し、「今日から昨日とは違った世界観が当たり前になる」ことが多々あります。そのような状況では、うまくいくorいかないかがわからない中、思い立ったことをすぐに検証して効果測定して、軌道修正して実行するというようなことを、素早いサイクルで回すことが必要になってきます。そのため、業務のちょっとしたことから日常生活まで、「思い立つ→行動する」までの時間を短縮できるよう心がけています。
ゆっき〜
- 自己紹介
はじめまして、ゆっき〜です。IT/IS部 コーポレートITグループに所属しています。
社内情報システムをはじめ、ネットワークインフラやセキュリティなど幅広い分野で課題を探して解消に向けて動く業務をしております。 - 所属チームの体制は?
チームはBoostチームに所属しており、メンバーは2名です。
コーポレートITグループの課題解決や後方支援を目的としたチームで、それぞれのメンバーが得意領域において課題解決に日々励んでおります。
現在はKINTOの各種システム入れ替えに伴うインフラ設計などに携わり、守破離を意識しつつ改善活動を進めております。
※守破離とは、まずは既存の方法を守り(守)、次にそれを破り(破)、最終的には新しい方法を離れて創造する(離)プロセスです。 - KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
入社前はスタートアップとしてスピード感もって動いているとはいえ、大企業の傘下のため、ある程度制約があるものだと思っていました。
入社してみると、かなりの自由度や裁量が高く、ベンチャー気質のあるスピード感を持った会社だと感じました。
一方で、守るべき箇所はしっかりとガバナンスが効いており、スピード感と安定性が両立できているなと感じました。
また、在宅については、基本原則として週2回と定められてはいるものの、家庭の事情などによりやむを得ない場合などは柔軟に対応してくださることは感謝しています。 - 現場の雰囲気はどんな感じ?
思ったよりも在宅勤務している方も多く、同じ座席列に自分しか居ないという日もあり驚きました。
周りが在宅勤務を積極的に活用しているため、在宅勤務しやすい環境だなと感じました。
とはいえ、常設されたビデオ会議システムやSlack等のIT設備が整っているため、気軽に話しかけられる環境は整っており、安心できる環境です。
上長は声を掛けるとすぐに相談にのってくださるのも非常に助かっています。
また、グループの取り組みではあるものの、週1回30分の雑談タイムがあり、東名阪と物理的に距離があるメンバーとも気軽に雑談できる機会があるのもとても良いと感じています。 - ブログを書くことになってどう思った?
同期入社とはいえ、物理的な距離があったりとなかなか話す機会がなかったですが、この入社者エントリーをきっかけに同期入社の多拠点の方たちとも接点を持てる良い機会だと思いました。
また、KTC入社前までは役割的にあまり積極的に情報発信ができない立場だったのですが、今後は少しずつアウトプットの機会を増やせたらなと思います。 - Shioriさんからの質問:カメラが趣味と伺いましたが、上手くなる・撮影のコツがあれば教えていただきたいです。
まだまだ練習中の身ではあるのですが、最近意識していることは、遠景・中景・近景のバランスや画面内の要素の配置バランスなどを意識して取り組んでいます。あとは季節ごとにいろんな被写体を探しに行くようにして、撮影機会を増やすようにしています。
Mizuki
- 自己紹介
開発支援部、人事G 採用チームに所属しております。
エンジニア採用や、大阪での採用イベント運営などもしております! - 所属チームの体制は?
採用チームは6名です - KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
ギャップは特になかったです。
もともと、採用エージェントとして企業担当をさせていただいていたので、雰囲気やカルチャーなどについても理解ができておりました!ですが、想像以上に社員一人一人に裁量を任されているんだなと感じております - 現場の雰囲気はどんな感じ?
人事チームとしてとても大切にしているバリューの一つでもある「全てにリスペクトを」という点を、体現できているチームだなと感じています。
12月までOsaka tech labで働いていたのですが、拠点として”かなり”アットホームな雰囲気で衝撃でした。Osaka tech labがこのままの雰囲気でずっといれたらいいなと思っています。 - ブログを書くことになってどう思った?
私が拠点が離れていることもあり、オリエンテーションもほとんどの方と顔を合わせるだけだったので、今回のブログで皆さんの趣味とか仕事内容が知ることができていい機会だなと思いました。 - ゆっき〜さんからの質問:一番おすすめのつけ麺屋はどこですか?
拠点ごとに書いてみました!ぜひ食べに行ってみてください!
東京だと道玄坂マンモス(渋谷)https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13122700/
大阪だと宮田麺児(心斎橋)https://miyata-menji.com
名古屋だと半蔵(藤が丘)https://www.menya-hanzo.com/hanzo.html
R.K
- 自己紹介
モビリティプロダクト開発部 マーケティングプロダクトG に所属しています。
今は「Prism Japan」というお出かけアプリとwebサイトのPdMをしています。
1社目は人材系の会社でアプリ・webサイトのグロースを担当し、KTCが2社目です。 - 所属チームの体制は?
チームリーダー兼エンジニア1名、エンジニア2名、マーケター1名、ライター1名、PdM1名です。 - KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
仲の良いチームとお伺いしていましたが、実際に入社してみてもその通りで、私自身初めての転職で力になれるか不安でしたが、チームの皆さんから手厚いサポートをいただき、なんとか頑張れています! - 現場の雰囲気はどんな感じ?
成長期のプロダクトを担当しているため、チームメンバー全員が自分の役割からにじみ出て和気あいあいと仕事をしています! - ブログを書くことになってどう思った?
あまりブログを書く機会がなかったので、他の皆さんのコメントを参考にさせていただきました! - Mizukiさんからの質問:今まで一番行ってよかった海外はどこですか?
定番を除くと、ニュージーランドがよかったです!南島をロードトリップしていろいろなスポットを巡ったのですが、自然が豊かで壮大で、ごはんがおいしくて、街がきれいで、時間がゆったりしていて、期待以上な旅になり、いつかまた行きたいなと思っています!
陳
- 自己紹介
中国厦門(アモイ)出身で、中国でインターネット業界のエンジニアとして約10年間働いてきました。KTC は初めて勤めた日本企業です。
現在はプラットフォーム開発部DBREに所属し、DB周りの運用ツールを開発しています。
MBTIタイプはINFPです。
趣味はとにかく新しいものにチャレンジすることです。
たった3ヶ月で神保町周辺ほぼ全ての飲食店に行きました(半分はカレーですが)。
東京の美術館、特に現代アートを巡るのが好きです(理解できないのは面白さ)。
新発売に弱い。 - 所属チームの体制は?
自分を含め5名が神保町に勤務しており、最近はSREと合併したため、合計7名です。 - KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
第一印象はオフィス見た目派手ではないが、伝統な日本企業でもない感じでした(外資系な雰囲気はある)。
オリエンでは、使う内部ツールや初期設定の情報量が多く、IT経験者である自分も慣れるのに時間がかかりました。
神保町オフィスは人が少ないから、静かで集中できる環境です。
多くが在宅勤務ですからと聞いて良いと感じました(中国では在宅勤務の会社が少ないため)。 - 現場の雰囲気はどんな感じ?
チームメンバーはとても親切、真面目で、社内のクライアント(プロダクト側の方)やチームメンバーに細かく対応する態度は珍しいですが、DBREではそれが実際にあります。
オンボーディングでは、バックグラウンド(業務に当たっての知識)が不足していることで無視されることはなく、「質問があれば遠慮なく言ってください」と常に言われています。
また、新人期間の「お手並み拝見」をされたこともありません。
具体的な課題は、みんなで相談した後に開発に入ります。これまで独りで問題解決にしていたので最初は驚きましたが、慣れるとこのペースが心地よく感じます。他のメンバーの分析から学ぶことが多く、「全員合意した」意識を持つなら取り組む自信が倍増になります。 - ブログを書くことになってどう思った?
自分のアウトプット能力を向上させたいと思っているので、これからも挑戦してみようと思います。
チームメンバーのテックブログを拝見し、自分が欠けているのはそのような整理能力だと感じました。 - R.Kさんからの質問:神保町周辺のほぼすべての飲食店に行かれたとのことで、その中でもお気に入りのランチを教えてください!
ありがとうございます!参考として、個人の好みは東南アジア料理です(酸味と甘みがあって、食材も豊富の方が)。
【タイ料理】 バンコック コスモ食堂が一番のおすすめです。夜でも価格がリーズナブルで、ボリュームも満点。どのメニューを選んでも間違いないです。
【ラーメン】 正直、「ラーメン二郎」は毎回3時間以上待ちで並べないんです...😅 その代わり「用心棒」がおすすめです。豚山よりも個人的に好きですね。あと「海老丸らーめん」も外せません。スープの旨みが本当に素晴らしいんです。
【韓国料理】 「京城園」食べた後で「孤独のグルメ」でも紹介された店だと知って驚きました。コンタンスープの定食が美味しくで、値段もリーズナブルです。
【インド料理】 1階にある「ナマステインディア」で十分美味しいと思います(実は個人的にインド料理店はあまり味の違いを感じないんです...😂) 最近、銀座で「グルガオン」というお店を見つけました。そこのチーズグルチャが美味しくて、わざわざ行く価値があると思います
【カレー】 以下の3店がおすすめです:
パンチマハル(ラッシーが絶品です)
タケウチ 神保町本店(注意:かなり辛いメニューもあります)
チャントーヤ ココナッツカリー(ココナッツベースのスープカレーが印象的)
T.A.
- 自己紹介
IT/IS部 セキュリティプライバシーG所属
情報セキュリティの担当をしています。
趣味はソロ活動です。 - 所属チームの体制は?
チームリーダー、委託先の方を含めて3名です。
ちょうど今が繁忙期なので、ヒーヒー言っております。 - KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
柔軟性とスピード感がある会社だなぁと思いました。
国籍やバックグラウンドが異なる方が多いので、雑談するだけでインプットできることが多いです。 - 現場の雰囲気はどんな感じ?
自日々改善という雰囲気があり、実際に毎週何かがアップグレードされている感覚もあるので、好奇心が刺激されます。
いかに効率的にやるかを考えることが多いので、自分自身もブラッシュアップされている感じがします。 - ブログを書くことになってどう思った?
誤字脱字しないように気を付けなければ…。 - 陳さんからの質問:ソロ活動について具体的にどのようなことをしていますか
一人飲みや一人映画、ソロキャンプなどはよくやります。最近は一人でクリスマスマーケットに行きました。イルミネーションがきれいでした。
MK
- 自己紹介
モビリティプロダクト開発部 DX開発G 所属
フロントエンドエンジニア
販売店様の業務DX化をサポートするプロダクトの開発を行っています。
営業 → 事務 → フロントエンジニアという職歴です。
生ハムが好きです。 - 所属チームの体制は?
9人のチームで複数プロダクトを構築しています。
様々な技術を扱えるエンジニアばかりなので、領域を定めずプロジェクトに合わせてコーディングやプランニングを行っています。 - KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
入る前は正直お堅いのかな…?と思っていたのですが、入ってみるとかなり柔軟な会社でした。
TOYOTAの安定感と、まだ新しい会社の良いとこ取りという印象です。 - 現場の雰囲気はどんな感じ?
技術への想いがアツいです。
プロダクトへの想いもアツいです。
コミュニケーションも活発で、活気があります。 - ブログを書くことになってどう思った?
実際に開発しているメンバーの声は外部の方にとって良い情報源になりそうだな、と思いました!
エントリーの皆さんの会社の印象を読めるのも楽しみです。 - T.A.さんからの質問:子供のころに信じていた(騙されていた)迷信や嘘はありますか?
鳩の首の紫の部分に毒がある
さいごに
みなさま、入社後の感想を教えてくださり、ありがとうございました!
KINTO テクノロジーズでは日々、新たなメンバーが増えています!
今後もいろんな部署のいろんな方々の入社エントリが増えていきますので、楽しみにしていただけましたら幸いです。
そして、KINTO テクノロジーズでは、まだまださまざまな部署・職種で一緒に働ける仲間を募集しています!
詳しくはこちらからご確認ください!
関連記事 | Related Posts
We are hiring!
【部長・部長候補】/プラットフォーム開発部/東京
プラットフォーム開発部 について共通サービス開発GWebサービスやモバイルアプリの開発において、必要となる共通機能=会員プラットフォームや決済プラットフォームの開発を手がけるグループです。KINTOの名前が付くサービスやTFS関連のサービスをひとつのアカウントで利用できるよう、様々な共通機能を構築することを目的としています。
【PjM】プロジェクト推進G/東京
プロジェクト推進グループについてプロジェクト推進グループでは、TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』をはじめ、国内向けサービスのプロジェクト立ち上げから運用保守に至るまでの運営管理を行っています。