General
12月入社メンバー紹介

こんにちは
こんにちは、2024年12月入社のまきどんです!
本記事では、2024年12月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。
KINTOテクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います!
Fsk
- 自己紹介
- 業務システム開発部 業務システムGでフロントエンド開発を担当しています。
これまで主にNextjsを用いたフロントエンド開発を中心に携わっており、皆さんにとって使いやすい画面づくりを心がけています。
まだまだ学ぶことも多いですが、少しでも皆さんのお役に立てるよう頑張っていきたいと思っています。
- 業務システム開発部 業務システムGでフロントエンド開発を担当しています。
- 所属チームの体制は?
- 自分を含めて5人体制です。PM1名、フロントエンドエンジニア2名、バックエンドエンジニア2名です。
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- copilot、chatGPTなど生成AIを使用するのはすごく助かります。
入社前は少し緊張していましたが、皆さんが温かく迎えてくださったので、すぐに安心しました。
- copilot、chatGPTなど生成AIを使用するのはすごく助かります。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 困ったときにすぐ相談できる雰囲気があるのはすごくありがたいです。
- ブログを書くことになってどう思った?
- 自分の考えや感じていることを皆さんに共有する機会ができて、とても良いと思っています。
- フランクさん → Fskさんへの質問
- もしロボットに1つだけ面倒な日々のタスクを任せられるとしたら、どの作業を任せたいですか?
- 無論、掃除です!毎日掃除に時間を取られるのはもったいないですし、その時間を他のことに使いたいですね。
- もしロボットに1つだけ面倒な日々のタスクを任せられるとしたら、どの作業を任せたいですか?
高橋
- 自己紹介
- オウンドメディアG、兼マーケティングプロダクト開発でプロジェクトマネージャーを担当しています。
クライアント/事業部の良き隣人として、また、エンジニアと事業部間の橋渡し役としてメンバーが同じ目標に向かって歩めるように日々活動しています。 - 前職ではWEBデザイナーとしての経験を積み、開発部へ異動してからは、内製の会員、決済、ポイント、施設情報などプラットフォーム系を兼任するマネージャーやってました。
- オウンドメディアG、兼マーケティングプロダクト開発でプロジェクトマネージャーを担当しています。
- 所属チームの体制は?
- オウンドメディアGはPM1名、エンジニア2名。マーケティングプロダクト開発は静的コンテンツの開発に特化して、チームリーダー1名、PM1名、テックリード1名、エンジニア2名です。
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- 第一印象はオフィスが静か(前職では営業が同じフロアですぐ近くにいてうるさかった)。
- ギャップは開発スタイルがグループごとに異なるのでマインドシフトが柔軟にできるように身構えておく事くらい。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 静か。飲料の缶をゴミ箱に捨てるときにちょっと気を遣う。
- ブログを書くことになってどう思った?
- 社内の自己紹介ではモンハンが好きだしか伝わってなかったと思うので書く機会があってよかったです。
- Fskさん → 高橋さんへの質問
- ワールドとワイルズ、どっちが好き?ww
- これからのアップデートを期待してワイルズ!ワールドに負けじと10年以上遊べてほしい!
- 現在、生成AIはデザイン分野で活用されていますが、多くのエンジニアが「AIプロンプト」エンジニアと呼ばれています、この現象について、どう考えていますか?
- 著作権や肖像権に障らぬように気を付けつつ利用する…であれば、生成AIに任せても良いモノもあると思います。ただ、創造力を競うようなコンクールやコンテストなどの場に出るとなった時はふさわしくないと考えます。
- ワールドとワイルズ、どっちが好き?ww
呂
- 自己紹介
- 現在、業務システム開発部の業務システムGに所属し、主にバックエンドのシステム開発を担当しています。日々の業務では、社内の業務効率化やデータ連携を目的とした各種システムの設計・実装・運用保守を行っており、安定性と拡張性を重視した開発に取り組んでいます。
- 以前はIBMに勤務しており、日本国内の大規模な病院向けに医療情報システムの開発プロジェクトに従事していました。要件定義から設計、開発、導入、アフターサポートまで、幅広い工程を経験しており、現場のニーズに寄り添ったシステムづくりを意識してきました。
- これまでの経験を活かしつつ、より実用的で価値のあるシステムを提供できるよう、日々技術力と業務理解の向上に努めています。
- 所属チームの体制は?
- 自分を含めて5人体制です。PM1名、フロントエンドエンジニア2名、バックエンドエンジニア2名です。みんなは各領域・業務でのプロでチーム内で非常に勉強できました。
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- 入社して最初に感じたのは、同僚同士の関係がとても温かく、上下関係にとらわれずに気軽にコミュニケーションが取れる雰囲気があることでした。また、社内イベントが充実していることや、さまざまなサークル活動が活発に行われている点も印象的でした。福利厚生制度も社員に優しく、とても働きやすい環境だと感じました。
- 入社前に想像していた印象と比べても、大きなギャップはなく、むしろ想像以上に良い職場環境だと実感しています。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- とても明るく楽しい雰囲気です。日々の業務に関する検討はもちろんのこと、ちょっとした面白い出来事やアイデアも気軽に共有し合える環境が整っています。メンバー同士の距離も近く、誰とでもすぐに打ち解けられるので、安心して働くことができます。
- ブログを書くことになってどう思った?
- 自分の体験をこうして共有できることを、とても嬉しく思います。日々の業務や感じたことを通じて、少しでも誰かの参考になれば幸いです。
- 高橋さん → 呂さんへの質問
- もしKINTOで車を購入するとしたらどの車に乗りたい?
- やはり「クラウン」に乗りたいですね。昔からずっとかっこいいと思っていましたし、実は日頃の業務でテストデータを作成する際にも、この車種をよく使っていて、ちょっとした愛着があります(笑)。
- また、社員割引の福利制度を活用すれば、非常に手頃な価格でクラウンに乗れるのも魅力的です。さらに、充実した保険制度など、お客様にも優しいサービスが揃っていて、本当に素晴らしいと感じています。
- もしKINTOで車を購入するとしたらどの車に乗りたい?
まきどん
- 自己紹介
- 12月入社のまきどんです。モビリティプロダクト開発部のマーケティングプロダクト開発Gに所属しています。業務では分析・機械学習周りを担当しています。主な役割は、データから課題を抽出し施策立案や出口戦略のご提案、機械学習を用いたシステムの設計等でサポートさせて頂いています。
- 前職ではスタートアップで建築×ITを主軸とした事業のPMを担当していました。
- 所属チームの体制は?
- 私が所属しているデータ分析・ML活用チームはPM/PdM1名、スクラムマスター1名、エンジニア6名の計8名で構成されています。
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- 第一印象は大企業の傘下のため、やはり堅実なイメージがありました。しかし入社してみるとslackに生成AIが活用されていたり、システムにもAI活用を推進していたりと、想定していたよりずっとテックカンパニーかつベンチャー気質のあるスピード感を持った会社だと感じました。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 同じチーム内はもちろんのこと、他部署でも悩んだり困ったことがあればすぐに相談でき、安心して働ける環境です。
- ブログを書くことになってどう思った?
- 実はエントリーより先にテックブログを執筆させていただきました。ブログ自体書いた経験が無かったのですが、グループ内で相談・協力してくれたので不安なく書けたのが非常に良い経験になりました。今後も新しい知見や経験を社内外に展開していけるよう頑張ります!
- 呂さん → まきどんへの質問
- これまでの業務の中で、最も誇りに思っていることは何ですか?
- 機械学習ツールを用いてアウトプットしていたものを内製化することで、コストダウンとクリック率UPを実現できました!
- これまでの業務の中で、最も誇りに思っていることは何ですか?
ニーゼン フランク(Frank Neezen)
- 自己紹介
- ビジネスディベロップメントグループのフランク・ニーゼンです。
- 正式にはビジネス開発マネージャーという肩書きですが、主な役割はテクニカルアーキテクトとして、グローバルフルサービス製品の設計と実装を支援することです。
- 私のバックグラウンドはコンサルティングで、Salesforceを活用してお客様の技術的・運用的なニーズに応えるためのアドバイスに注力してきました。
- 所属チームの体制は?
- 体制は自分含め、さまざまなスキルを持つ4人のメンバーで構成されています。開発チームと密に連携し、グローバル向けのフルサービスリース事業ソフトウェアソリューションを開発しています。
- KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
- アムステルダムのSalesforceから東京のKTCへの異動は驚くほどスムーズでした!当初は文化の違いに慣れることができるか不安もありましたが、素晴らしいオリエンテーションと神保町オフィスの心強いメンバーにより全く問題ありませんでした。初日から温かく歓迎いただいたおかげで、スムーズに馴染むことができました。どちらかと言いますと、一番苦労したのは日本語がまだ話せないため、例えば銀行の手続きや住民登録など、生活の準備を整えることでした。でもKTCのメンバーにはたくさん助けてもらえましたのでなんとかうまくいきました。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 我々チームは全員神保町オフィス在中でして、多くのエンジニアと隣り合わせに座っています。雰囲気はオープンでプロフェッショナルですが、リラックスできる環境です。良いチーム感があり、みんな自分の仕事を成功させたいと思っているメンバーばかりです。
- ブログを書くことになってどう思った?
- 過去にSalesforce関連の記事を書いたことがあります。KTCに入社するまでの個人的なストーリーを書いたりなど、共有できるところは喜んでシェアしていきたいと思います!
- まきどん → フランクさんへの質問
- 日本へ来て驚いたことがあれば教えて下さい!
- 日本の安全さには本当に驚かされます。世界最大の都市である東京のどこを歩いていても、全く不安を感じません!さらに本当に驚くべきことは、財布や携帯電話などをなくしても、ほとんどの場合手元に戻ってくることです。自分がなくしたことにすら気づいていなかったのに、誰かが私のところに来て、失くした物を届けてくれたことも何度かありました。本当に新鮮で素晴らしい体験です!
- 日本へ来て驚いたことがあれば教えて下さい!
さいごに
みなさま、入社後の感想を教えてくださり、ありがとうございました!
KINTO テクノロジーズでは日々、新たなメンバーが増えています!
今後もいろんな部署のいろんな方々の入社エントリが増えていきますので、楽しみにしていただけましたら幸いです。
そして、KINTO テクノロジーズでは、まだまださまざまな部署・職種で一緒に働ける仲間を募集しています!
詳しくはこちらからご確認ください!
関連記事 | Related Posts
We are hiring!
【プロダクト開発バックエンドエンジニア(リーダークラス)】共通サービス開発G/東京・大阪
共通サービス開発グループについてWebサービスやモバイルアプリの開発において、必要となる共通機能=会員プラットフォームや決済プラットフォームなどの企画・開発を手がけるグループです。KINTOの名前が付くサービスやKINTOに関わりのあるサービスを同一のユーザーアカウントに対して提供し、より良いユーザー体験を実現できるよう、様々な共通機能や顧客基盤を構築していくことを目的としています。
【PjM】プロジェクト推進G/東京
新サービス開発部 プロジェクト推進グループについてプロジェクト推進グループでは、クルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』をはじめ、国内向けサービスのプロジェクト計画立案からリリース、運用保守に至るまでのプロジェクト管理を行っています。