2025年6月入社メンバー紹介

はじめに
こんにちは、2025年6月入社のemimです!
本記事では、2025年6月入社のみなさまに入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。
KINTO テクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います!
Jun
- 自己紹介
- 業務システム開発部 業務システムGで、中古車を扱う業務システムを担当しています。
- 前々職はSIerにて受託開発案件のPMをしたり、前職ではスタートアップでB2BのSaaSプロダクトの開発をしたりしていました。
- 所属チームの体制は?
- 私が所属しているチームはKINTOで扱う中古車の業務で使うシステムの開発と運用を担当しています。
- 私が所属しているチームには私を含めKTCのメンバーが5人います。開発(プログラミング)の大半をパートナーさんに委託しており、KTCのメンバーは主にプロダクトマネージメント、プロジェクトマネージメント、要件定義、システム設計、運用保守を担当しています。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 事業の拡大に合わせて常に業務とシステムの見直しが動いており、また、新しい技術の活用なども積極的に推進されていて飽きる暇がない雰囲気です。
- 現在担当しているシステムではバックエンドにはJava、フロントエンドはVue3を使っています。AIの活用はまだあまりできていないですが、GitHub CopilotやDevinを開発で活用しようとしています。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- ITと事業が直結している会社にてシステム開発をしたくKTCへ入社しました。業務・システム運用を楽にするための開発にもっと時間を割きたいところですが、まだそこまで手が回っていません。
- オフィスで気に入っているところ
- 日当たりが良いところに小さな休憩スペースと給茶機があり、いつもそこで昼食を食べています。特に豪華な設備があるわけではないですが、良い気分転換になります。
- Sさん ⇒ Junさんへの質問
いろいろな車に乗りたいとおっしゃっていたので、今一番気になっている車とその理由を教えてください!
- GRヤリスです。本格的なスポーツカーに乗ってみたいです。
なかの
- 自己紹介
- DXソリューションGという販売店向けのDX支援を行うチームに所属しています。PdM業務や今後の計画業務などに携わっています。
- 所属チームの体制は?
- PdM+デザイナーで8名で構成される、販売店DXプロダクトの設計やディレクションを担うチームです。
同部門中の営業や開発チームの方と連携してプロジェクトを進めます。
- PdM+デザイナーで8名で構成される、販売店DXプロダクトの設計やディレクションを担うチームです。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 穏やか、優しい、シゴデキな方ばかり!
システム開発だけでなく、複雑な販売店業務への理解・興味をみなさんがもたれている事に驚きました。
- 穏やか、優しい、シゴデキな方ばかり!
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 前職が広告代理店でITは事業の一部だったので、会社の軸がIT & 知見のある方が集まる会社で働きたい!と考えていました。入社後もそういう方々の集まりだ、という印象は変わりません!
- オフィスで気に入っているところ
- Osaka Tech Lab所属で、自席から見える大阪一望の窓がめっちゃ気に入っています。(どの席からでも見える)
山も見えて、仕事の合間で癒やされる景色があるのはありがたい...
- Osaka Tech Lab所属で、自席から見える大阪一望の窓がめっちゃ気に入っています。(どの席からでも見える)
- Junさん ⇒ なかのさんへの質問
KTCに入社して、ここがすごい!と思ったことを1つ教えてください 🙇
- 前のめりでポジティブな方が多い所です!
入社してから常に情報が動き続けていて、みなさん仕事、技術、拠点の成長、他色々…前のめりに取り組まれているんだなと感じます。(Osaka Tech Labの一体感はホントにすごい)
- 前のめりでポジティブな方が多い所です!
Kazuki Otaka
- 自己紹介
- 6月にクラウドセキュリティグループにJOINした大高です!業務では、クラウドセキュリティ分野に携わっており、CSPMや脅威検知の仕組みを活用して、マルチクラウド環境のガードレール監視とカイゼン活動を行っています。過去にテックブログにも投稿していますので、ぜひご覧ください。(過去の投稿は、こちら)
- 所属チームの体制は?
- Osaka Tech Labに2名と、神保町オフィスに1名の3名体制です。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 落ち着いた印象で、フレンドリーな人が多い印象です。社内では勉強会やLT大会やBeer Bashなども頻繁に開催されています。技術力の高くプロフェッショナルな人もたくさんいるので、自分も置いていかれないように頑張りたいと思います!
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 前職では、オンプレミス環境のシステムの構築に携わる機会が多く、クラウド環境を用いたシステム構築・運用のスキルを身につけたいと考え、フルクラウドでシステムを構築しているKINTOテクノロジーズに入社を決めました。AWSを中心にIaC化が進んでいたり、生成AIの検証・活用を進めていたり、想像していた以上にクラウドインフラ運用の最前線の環境にあると感じています。
- オフィスで気に入っているところ
- 普段は静かで落ち着いた感じですが、突然、社内に機器が設置されて、PoC(概念実証)が始まるところなどは、新しいことにチャレンジしていく雰囲気が肌で感じられて意外と気に入っています。
- なかのさん ⇒ Kazuki Otakaさんへの質問
セキュリティ界隈の仕事のおもしろさ、難しさを教えてください!
- セキュリティは、被害が生じるとビジネスに大きな影響を与えるリスクがありますが、逆にセキュリティを高めすぎるとビジネスや開発を阻害する可能性があります。サイバー攻撃も進化する中で、いかにビジネスの成長を妨げずに、必要なセキュリティを実装・運用していくかのバランスが難しいところでもあり、逆に面白い部分でもあるかなと思っています。
ゆな
- 自己紹介
- 業務システム開発部 業務システムGで、販売店の方が利用する業務システムのチームに所属しているゆなです。現在は、販売店が商談時に利用するシステムのリニューアルプロジェクトを担当しています。
- 最近、KINTOで契約した車が納車され、毎週末ドライブへ出かけるのがすっかり趣味になりました。
- 所属チームの体制は?
- 私含めてプロパー3人のチームです。リーダーともう一人のメンバーから日々サポートを受けながら、要件定義や保守運用に取り組んでいます。新しい知識やスキルを吸収しながら、着実に貢献していけるよう取り組んでいます。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- チーム内外問わず温かく迎え入れてくださって、とても良い雰囲気です。
- KINTOの商品や業務は複雑で、把握すべき情報も多いですが、丁寧に教えていただきながらキャッチアップし、業務を進められています。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 前職に引き続き、プロダクトマネージャーとして入社しました。
自身のキャリアをさらに伸ばすため、「自分がプロダクトマネージャーとしてやりたいことを実現できそうか」という観点で会社を探し、KTCに出会いました。 - 面接では現マネージャーやリーダーの方とお話しし、具体的な業務内容を確認できたこと、また社員の皆さんの雰囲気が良かったことが決め手になりました。
- 入社前から、前職よりもテック寄りの領域に関わることは理解していましたが、業務が始まり、より高いスキルが必要だと実感し、現在は日々勉強しています。
- 前職に引き続き、プロダクトマネージャーとして入社しました。
- オフィスで気に入っているところ
- 室町オフィスの16Fで働いています。三越前駅・新日本橋駅から地下直結でアクセスできるので、雨の日も快適です。
- ビル内にはスタバがあり、周辺には飲食店やショップも多く、とても便利な環境です。昼休みに少し散歩をすると良い気分転換になり、午後の仕事もはかどります。
- Kazuki Otakaさん ⇒ ゆなさんへの質問
趣味のお菓子作り・パン作りで、一番お気に入りのものはありますか?私もパンにハマっていた時期があり、学芸大学付近にあるパン屋さんに通っていました!
- 夏らしく、旬のとうもろこしをたっぷりのせた「マヨコーンパン」を作るのが最近のお気に入りです。甘いとうもろこしとマヨネーズの香ばしさがふんわりしたパン生地にしみ込んで、焼き上がりを待つ時間も幸せになります。
emim
- 自己紹介
- Engineering Officeという組織横断チームで、組織全体の開発力を高めるための分析や仕組みづくり、各部署やチームへの働きかけ等をデザイナー目線で行っています。
- 所属チームの体制は?
- チームには私を含め3名しかおらず、一人はフロントエンド開発が本職ながら組織全体に目を向けているマネージャー、もう一人はソフトウェアプロセス改善を軸に開発生産性を見られています。私は開発組織の中でのデザイナーのプレゼンスを上げる為の様々な取り組みを行っています。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- Engineering Officeが極めて特殊で、それぞれが全く違うことに取り組んでいる一方で、拠点も一箇所なわけでもないのに情報共有及び連携がものすごくしっかりしています。少し特殊な技能を持ったメンバーが集まっているからこそな気がしています。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 元々クルマも好きだったのもありますが、モビリティ業界はとても遠いと考えていました。私がこれまで身につけてきたスキルを転用できる所があると気づき、応募しました。
入社前にかなり解像度の高い情報共有をチームメンバーからできていたので、そこまでギャップは持っていません。
- 元々クルマも好きだったのもありますが、モビリティ業界はとても遠いと考えていました。私がこれまで身につけてきたスキルを転用できる所があると気づき、応募しました。
- オフィスで気に入っているところ
- 日本橋室町という立地自体が、毎日の出社がとても楽しいです。
- ゆなさん ⇒ emimへの質問
映画やドラマがお好きとのことだったのですが、これまでに見た映画やドラマで、“デザインの仕事に活きた”作品はありますか?
- 趣味を覚えててくださってありがとうございます!SFがとても好きで、見たことのないようなUIや端末が出てくるのに毎度ワクワクしています。デザインの道を選んだのも、あんな未知のデバイスのデザインがしたかったのがもとで、どんな情報端末でも正しく情報提供出来るような情報設計……という志向で、デザインについて学んでいる/向き合っているフシがあります。
Taka
- 自己紹介
- n=1と統計のあわいで思考して戦略を作るのが生業だと思っています。目標達成のための定量データ分析とデプスインタビューが大好きで、ずっとやってられます。自分が人生において発露してきた重要な衝動は3つで、「Observe(観察する)」「Weave a story(物語を紡ぐ)」「Curate(再構成する)」です。
- 所属チームの体制は?
- 事業会社(大企業〜スタートアップ)経験者と、優秀なデータアナリスト、優秀なエンジニアが所属しています。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- カルチャーとしては目標達成マインドを大事にしているチームです。前例にとらわれずに、自発的に問題解決を行って行く姿勢が重視されています。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 入社動機は、自動車業界が世界的に変革期にある今、重要なのはn=1起点のマーケティングだという仮説を持っており、それを実践し、変革を推進するため。
- オフィスで気に入っているところ
- 室町オフィス16Fの大きな窓から入る明るい陽射しです。窓の周囲が大きなビルで囲まれていないから、大きな空と自然光を感じながら仕事ができるのを嬉しく思っています。
- emim ⇒ Takaさんへの質問
これまでジョブチェンジされながら色々なお仕事をされてきたと伺っていますが、もしやり残した仕事があればそれを教えていただきたいのと、現在の(最高の)スキルを持った上でのKTCでの野望を教えてください!
- そうですね、ジョブチェンジして来ましたが、実は軸は変わっていないと捉えていまして、やって来たことは「人と人とを繋げるためのデザイン」だと思っています。やり残したことは起業してないことです。野望は入社動機に書いた通りになります!
S
- 自己紹介
- KINTO ONE(新車サブスクサービス)のフロントエンド開発を行うチームに所属しています
- 所属チームの体制は?
- メンバー構成はエンジニア8名(東京6名、大阪1名、福岡1名)です
- 開発の体制はスクラム開発を採用しており、1スプリントを1週間として進めています
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 私は大阪所属で1人なので基本的にオンラインでのやり取りになりますが、気軽に質問もしやすく良い雰囲気の中で仕事ができています
- チャットで質問などをしてもすぐに返事が返ってくるので業務で困ることもありません
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 入社動機はモビリティ領域がこれからさらに発展していく分野だと考えており、その成長を支えるプロダクト開発に携わりたいと思ったからです
- 入社前にチームの状況などはしっかりと聞くことができていたので、ギャップはほとんどありませんでした
- オフィスで気に入っているところ
- やはり大阪駅直結で通勤しやすい・オフィスが広くて綺麗なところと、オフィス内にガレージや道路を模したところがあるのが面白いなと思います
- Takaさん ⇒ Sさんへの質問
Sさんが、ご自身ではとても好きなことや興味深いことなのに、人に話したら少し相手に引かれたエピソードがあれば教えてください。(そこにSさんの衝動が隠れていることがあります)
- 普段の食事で完全栄養食が準備に手間がかからず楽なので、いろんなメーカーのものを試しています。冷蔵庫の中もほとんどそれで埋まっているのですが、周りの人に話すと「考えられない」とよく言われます
さいごに
みなさま、入社後の感想を教えてくださり、ありがとうございました!
KINTOテクノロジーズでは日々、新たなメンバーが増えています!
今後もいろんな部署のいろんな方々の入社エントリが増えていきますので、楽しみにしていただけましたら幸いです。
そして、KINTO テクノロジーズでは、まだまださまざまな部署・職種で一緒に働ける仲間を募集しています!
詳しくはこちらからご確認ください!
関連記事 | Related Posts
We are hiring!
【KINTO FACTORYバックエンドエンジニア(リーダークラス)】KINTO FACTORY開発G/東京・大阪
KINTO FACTORYについて自動車のソフトウェア、ハードウェア両面でのアップグレードを行う新サービスです。トヨタ/レクサス/GRの車をお持ちのお客様にOTAやハードウェアアップデートを通してリフォーム、アップグレード、パーソナライズなどを提供し購入後にも進化続ける自動車を提供するモビリティ業界における先端のサービスを提供します。
【フロントエンドエンジニア(リードクラス)】KINTO FACTORY開発G/東京・大阪
KINTO FACTORYについて自動車のソフトウェア、ハードウェア両面でのアップグレードを行う新サービスです。トヨタ/レクサス/GRの車をお持ちのお客様に、KINTO FACTORYを通してリフォーム、アップグレード、パーソナライズなどを提供し、購入後にも進化続ける自動車を提供するモビリティ業界における先端のサービスを提供します。