2025年7月入社メンバー紹介

はじめに
こんにちは、2025年7月入社のhidenoriokaです!
本記事では、2025年7月入社のみなさまに入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。
KINTO テクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います!
hidenorioka
- 自己紹介
- KINTO ONE開発部 新車サブスクFE開発グループでWebフロントエンド開発を担当しています!
- 所属チームの体制は?
- 東京・大阪・福岡と、複数の拠点に所属するフロントエンドエンジニア8名で構成されています。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- プロジェクトを推進することでサービス成長させることは勿論、プロダクトの品質改善や開発体験の向上まで主体的に提案・コミュニケーションできる環境だと思います。
- 質問や相談事はチーム内で日常的に会話されているので、とても気軽にコミュニケーションが取れています!
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 入社前までクルマやモビリティ業界には全く縁がなかったのですが、KINTOの新車サブスクを初めて知った時に「こんなサービスがあるんだ!」と驚きました。更なるサービスグロースに自分も関わってみたいと思ったのが入社のきっかけです!
- 事前にチームメンバーの方とお話しする機会があったり、外部メディアへの発信も多くあったので、入社前後でギャップはありませんでした。
- オフィスで気に入っているところ
- 最寄りの三越前駅からオフィスまで地下直通なので、暑い日も雨の日も快適に通勤できるのが地味に嬉しいです。
- K.S.さん ⇒ hidenoriokaへの質問
室町で働くようになって感じる良いところを教えてください。
- オフィスがある日本橋・室町エリアにはランチスポットがたくさんあるので、お昼に散策するのが楽しいと思います!
S.N
- 自己紹介
- 新サービス開発部で中古車をメインで担当しております。
- 前職はバックエンドエンジニアからPMをしておりました。
- アイコン画像はペット(黒柴:おはぎ♂、猫:つゆ♀)
- 所属チームの体制は?
- 私が担当している中古車ECサイトは現在、KINTO(新車)でご利用いただいた返却車両を、中古車として再掲載しお客様にご利用いただくwebサービスでございます。
- 中古車のチームとしては私含め9名ですが、部では30名近いメンバーが在籍しております。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- コミュニケーションがとりやすく、相談しやすいです。
- タスクに対して常に疑問を持つメンバーが揃っているので、根本的な解決策を考えられる環境です。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 前職では、エンジニアとPMを担当しておりましたが、ITの技術を駆使して事業に貢献する会社で働きたいと考えました。
- 大きなギャップはありませんでしたが、想像以上にスピード感をもって案件を動かしていく必要があるので、ついていくのに必死です。笑
- オフィスで気に入っているところ
- 室町オフィスのジャンクションが、想像よりもおしゃれでした。
- hidenorioka ⇒ S.Nさんへの質問
これからKINTOテクノロジーズのキャリアで挑戦してみたいことを教えていただきたいです!
- まずは任されたプロダクト・プロジェクトをしっかりと成功させ、経験を積んでいきたいです。そしてお客様が求めるサービスを自分発信で提案し、実現できるようにしたいです!
M.H
- 自己紹介
- 新サービス開発部 KINTO FACTORY開発Gにジョインし、ディレクション業務を担当しています。
前職では大手事業会社でプロデューサーとして、UX領域を中心に携わっていました。
- 新サービス開発部 KINTO FACTORY開発Gにジョインし、ディレクション業務を担当しています。
- 所属チームの体制は?
- フロントエンドエンジニア4名、バックエンドエンジニア3名、PdM1名、QAエンジニア1名という体制で、設計からQAまでを一貫して対応できるチームです。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 私は総合企画やクリエイティブ室の方と接する機会が多いため、チームメンバーとの関わりはあまり多くなく、雰囲気はよく分かりません。ただ、前職の職場は良い意味で「ピリッとしているけれど淡々と進む」雰囲気だったので、それと比べると、こちらでは楽しみながら仕事をしている印象を受けます。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- これまで長くToC向けサービスに携わってきた経験を、即戦力として活かせると感じたため。
- 前職が内製開発を備える事業会社だったこともあり、事業部とのやり取りや内製開発の体制の理解も持っていたため、特に大きなギャップは感じていません。
- オフィスで気に入っているところ
- 大きな窓から差し込む自然光による明るさと開放感、そして島と島の間隔が広く圧迫感のない空間がとても気に入っています。
- S.Nさん ⇒ M.Hさんへの質問
今乗っている車、または乗ってみたい車があったら教えてくださいー!
- ヴィンテージカーが好きなので、「初代トヨペット クラウン」は、永遠の憧れです。
Kevin Diu
- 自己紹介
- DBREチームに所属しております。
- 前職はSoftware Engineerとして働いていました。
- 所属チームの体制は?
- 6人チームです。scrumという開発フレームワークで開発を進めています。
- 組織横断でDatabaseに特化したエンジニアチームです
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 開発言語:Goはメイン
- AWSは結構使っている
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 入社動機:自分の技術力で自動車業界に貢献してみたい
- 入社前後のギャップ:あまりないです
- オフィスで気に入っているところ
- 正直あまりない。。
- M.Hさん ⇒ Kevin Diuさんへの質問
香港と日本の働き方の違いについてあれば教えてください。
実際日本で働いてみてどう感じているか教えてください。- 香港人は、「時間はお金だ」という思いが常にあり、仕事や議論には常に時間を意識して進めるので、結論や成果物はささっと出ることが多いですが、日本ですと議論や原因まで究明することが多いです。どれも一長一短だと思います。
- 実際日本で働いてみて、想像よりみなさん優しく思っています。昔は日本のドラマをよくみていて、「半沢直樹」みたいに働かないといけないという思いがありましたが、実際は全然違いますw
H.Y
- 自己紹介
- いままではSierでインフラ系のシステム構築/移行/運用を実施していましたが、2025年7月からKTCにジョインました。初めての事業会社となるので、より一層、自分事として意識して業務できればと思っています。
- 所属チームの体制は?
- 自社サービスとは別となりますが、主にTMC(トヨタ自動車)案件に携わっております。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 案件によりさまざまですが、アサインされているプロジェクトでは、M365を使用しています。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- KTC社内のプロジェクトは、モダンスタイルなので、いわゆるJTCのような雰囲気がないところが良い意味でのGAPですね。
- オフィスで気に入っているところ
- 神保町:最近リニューアルしていて、全体的にフレッシュなところがいい感じです!
- Kevin Diuさん ⇒ H.Yさんへの質問
最近ハマっているものは?
- ここ最近はZwiftやってます!
H.H
- 自己紹介
- QAグループでWebのQAを担当しています。拠点は大阪(OsakaTechLab)です。
- 前職でも同様にWebのQAをしておりました。(某宿泊予約サイト、某車買取サイト、などなど…)
- 所属チームの体制は?
- QAグループ全体は12名で、自身が所属しているWebチームは5名体制です。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- どなたも優しく、質問もちょっとした雑談もしやすい雰囲気です。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 入社動機:テスト自動化やAI活用といった最新技術に触れたく、KTCには既に導入事例があったため。
- 入社前後のギャップ:毎週のようにITに関する勉強会やイベントが社内で開催されており、いい意味で驚きました。
- オフィスで気に入っているところ
- 「Park」と呼ばれているオープンスペースがとても素敵です。
タイヤを使用したテーブル、車の形をした椅子、横断歩道がデザインされたマット、など細部までこだわりを感じます。
- 「Park」と呼ばれているオープンスペースがとても素敵です。
- H.Yさん ⇒ H.Hさんへの質問
オフィス周辺(大阪)で、おすすめのお店おしえてください!
- OsakaTechLabと同じビルの10階にある「浪花ろばた 頂鯛」というお店が近くて個人的におすすめです!
OsakaTechLabにいらっしゃった時はぜひ!
- OsakaTechLabと同じビルの10階にある「浪花ろばた 頂鯛」というお店が近くて個人的におすすめです!
ばんぶー
- 自己紹介
- 新卒以来、ずっと福岡で働いてます。1社目ではガラケーの開発に始まりいろんなプロジェクトに携わってました。前職の銀行では、スクラムマスターやアジャイル浸透なんかをやってました。
- 過去、私が入社した直後に、リーマンショックやらコロナショックやらが起きてるので、投資家の皆様は警戒しておいてください(笑)
- 何事も楽しく、がモットーです!技術広報として(?)非公式につぶやいてますのでフォローお願いします!
- アイコンはAIに適当に指示しすぎて原形がなくなったものです。
- 所属チームの体制は?
- 新たな拠点・Fukuoka Tech Labで立ち上げをしてます!上司の新田さんと2人でしたが、8月に新たなメンバーが加わってくれて盛り上がってます!今後も続々と増えるはず!
- 技術広報も兼任していて、社内・社外のイベント活動やこのテックブログの運営などを学ばせてもらってます。前向きで活発なメンバーばかりで刺激をもらってます!
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 福岡では3人で濃密な時間を過ごしています。和やかで、楽しい雰囲気で仕事してます。たまに出張者が来ると嬉しくてみんなでソワソワしてます。
- 技術広報は、みんな優しくてビビります。仕事も早いしビビります。ビビるって死語?
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 入社動機は「天下のトヨタグループなのに圧倒的ベンチャー感」と「社長、副社長のメッセージやカジュアル面談で感じた組織文化」
- 入社後のギャップは「オフィスめっちゃいい・・・!」です。東京、名古屋、大阪のオフィスはめちゃくちゃオシャレで快適ですし、福岡は↓に記載のとおり。
- オフィスで気に入っているところ
- 福岡オフィス内はまだお披露目できないんですが、窓からの眺めが最高!です。
![]() |
![]() |
---|
- H.Hさん ⇒ ばんぶーさんへの質問
Fukuoka Tech Labを今後どのような拠点にしていきたいか、目標や希望があれば教えてください!
- まだまだ人数の少ない拠点なので、いい意味で実験や新しい取り組みができたらいいなと思ってます。他の拠点から知見を取り入れ、福岡で試したことを他拠点に展開し、相互作用を生んでKTCや地域に貢献できると嬉しいです。
youhei
- 自己紹介
- 入社以来 Fukuoka Tech Lab の立ち上げ責任者として奔走しています。
- 前職では開発組織のマネージャーをしていました。前職と前々職でも組織の立ち上げ期を経験しているので、その経験を今回も活かせればと考えています。
- 所属チームの体制は?
- まったくのゼロベースから拠点の立ち上げに挑戦できる環境です。拠点所属のメンバーは現在3名で、採用も活発化していますしどんどん拡大していく予定です。
- 他の拠点のメンバーも福岡拠点の立ち上げに積極的に協力してくれるので、裁量を持って多くのプロジェクトを進行できる環境です。拠点間連携を深めることも今後していきたいですね。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- 立場上全ての拠点に行ったことがあり、それぞれの特徴を掴んだつもりです。そんな中で福岡の拠点は開放的で気兼ねなく会話できる雰囲気が最大の特徴ですね。出張者も普段の責任ある立場から少しリラックスしてオープンマインドで接してくれますね。少人数でも賑やかなところがとても良いのでこの空気を今後も大切にしたいです。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- 今このタイミングで福岡に新しい開発拠点を立ち上げることに意義を感じたことが大きかったですね。トヨタグループの内製開発という大きな仕事を小さなチームで推進できることにKTCの可能性を感じました。詳しい話は今度登壇するイベントで話す予定です。
- 入社して一番のギャップはこれまで在籍した企業で最も技術的にフラットな点です。特定の技術にロックインすることがないので、自分が無意識に制約していた箱の外にある技術も選択肢に入れて良いんだと自分のバイアスに気付けたのが良かったです。
- オフィスで気に入っているところ
- 眺望ですね。自分の住む街の美しさを感じられます。福岡空港、博多と天神の市街地、博多湾、福岡タワー、眺めているだけで癒されますし、福岡という街をより好きになりました。
- ばんぶーさん ⇒ youheiさんへの質問
趣味でPodcastを配信されてますが、もし誰でも呼べるとしたら、ゲストに誰を呼びたいですか??理由も教えてください!
- ご紹介ありがとうございます(笑)。ほっとテックというPodcastを3年ほどやっています。ゲストを呼ぶ機会があって、いつもテック系の文脈でお声がけしてます。その制約をとって誰でも良いなら自分が好きなミュージシャンの誰かを呼んで彼らの創作に対する感謝を伝えられたら最高ですね。
K.S.
- 自己紹介
- データ戦略部のデータサイエンティストです。これまで金融機関やコンサルティング会社で、クオンツやデータサイエンティストなど、定量分析の仕事をしてきました。
- 所属チームの体制は?
- プロダクト開発、データアナリスト、データエンジニア、データサイエンスの4つのグループがあり、データサイエンスではKINTO事業部やトヨタグループからの依頼を受けてデータ探索やモデル開発を実施しています。
- 現場の雰囲気はどんな感じ?
- グループごとに異なりますが、データサイエンスは自身で考えて動くことが求められます。事業寄りのグループほどよく話している印象です。
- 社内の雰囲気がフラットで、上席者が話を聞く姿勢で居てくれるためありがたいです。
- KTCへ入社したときの入社動機や入社前後のギャップは?
- KTCのクライアントにはしっかりとした事業があり、その成果にデータ分析で関われる環境があります。単に数字を分析して終わりではなく、その結果が事業にどう影響したかを実際に確認できると考えて入社しました。
- 会社の規模が少しずつ拡大しているので変化も多いですが、想定の範囲内でしたので、入社前後のギャップはないです。
- オフィスで気に入っているところ
- 開放的なオフィスかつ、駅近で通勤しやすいです。リモートと出社を組み合わせた柔軟な働き方ができるのが気に入っています。
- youheiさん ⇒ K.S.さんへの質問
モビリティの世界に来てこれまでの世界におけるデータサイエンスと比べて同じところ、違うところを一つずつ教えてください。
- 大きな違いは、位置情報やセンサー情報といった、これまで金融やコンサルではあまり扱わなかった種類のデータが豊富に存在することで、分析の視点や手法にも新しい発想が求められます。その未知のデータに触れること自体が、日々の知的好奇心を強く刺激してくれます。
- 一方で、データを正しく理解するためには、背景となる業務知識が欠かせないという点が同じです。数値や項目の意味を把握し、文脈と照らし合わせることで初めて価値ある示唆を導き出せる点は変わらないなと感じます。
さいごに
みなさま、入社後の感想を教えてくださり、ありがとうございました!
KINTOテクノロジーズでは日々、新たなメンバーが増えています!
今後もいろんな部署のいろんな方々の入社エントリが増えていきますので、楽しみにしていただけましたら幸いです。
そして、KINTO テクノロジーズでは、まだまださまざまな部署・職種で一緒に働ける仲間を募集しています!
詳しくはこちらからご確認ください!
関連記事 | Related Posts
We are hiring!
【PjM】プロジェクト推進G/東京
新サービス開発部 プロジェクト推進グループについてプロジェクト推進グループでは、クルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』をはじめ、国内向けサービスのプロジェクト計画立案からリリース、運用保守に至るまでのプロジェクト管理を行っています。
【QAエンジニア】QAG/東京・大阪・福岡
QAグループについて QAグループでは、自社サービスである『KINTO』サービスサイトをはじめ、提供する各種サービスにおいて、リリース前の品質保証、およびサービス品質の向上に向けたQA業務を行なっております。QAグループはまだ成⾧途中の組織ですが、テスト管理ツールの導入や自動化の一部導入など、QAプロセスの最適化に向けて、積極的な取り組みを行っています。