KINTO Tech Blog
QA

Vibe Coding Week参加記:QA業務改善のための自動化チャレンジ3選

Cover Image for Vibe Coding Week参加記:QA業務改善のための自動化チャレンジ3選

はじめに

QAグループのMobileチームのokapiです。
「1週間、生成AIを使ってどこまで開発生産性を上げられるか?」そんなチャレンジ精神に火がついた社内イベント「Vibe Coding Week(バイブコーディングウィーク)」に、QAグループも参戦しましたので、執筆させていただきます。
なお、この記事のカバー画像もAIで作成してみました。

Vibe Codingとは?

Vibe Codingとは、生成AIと人間のエンジニアが協働して行う新しい開発スタイルです。
AIが「コード生成」や「調査」といった重い作業を引き受け、人間は「品質の検証・改善」に集中することで、高品質かつ効率的な開発を行えます。
「AIの力を最大限に引き出しながら、人間にしかできない価値を提供する」——それがVibe Coding Weekです。この1週間で、AI活用の限界と可能性を体験し、チーム内のAI活用に対する理解を深めます。

QAは何をやるのか?

「開発生産性って、QAに関係あるの?」そう思われた方もいるかもしれません。
QAグループでは日々、「自動化・業務改善・AI活用」に積極的に取り組んでいます。
日々の業務で培ったノウハウを武器に、このVibe Coding Weekに挑戦することになりました。
私はQAグループの代表として参戦。
イベント開始の1ヶ月前から週次ミーティングを重ね、「どうすれば成果を出せるのか?」を徹底的に議論しました。
その結果、QA業務を楽にする「3つの自動化チャレンジ」を実施することに決定しました!

取り組んだ3つの自動化チャレンジ

中古車データ作成の自動化と、画面仕様と実画面比較の自動化については、担当メンバーが詳細記事を執筆予定です。ぜひ公開を楽しみにお待ちください。

チャレンジ 概要 効果
1. Appiumライブラリのメジャーバージョンアップ QA Mobileチームのテスト自動化で利用しているAppiumのライブラリを、メジャーバージョン2つ分(java-client: 7.6.0 → 9.0.0)にアップデート。AIを活用してリリースノート調査、修正タスク化、実装を高速化し、互換性のある周辺ライブラリも同時更新。 メンテナンス性の向上。今後自動化予定のAppiumで行う画面比較に対応したaShotライブラリ(ピクセルパーフェクト比較)が使用可能に! https://github.com/pazone/ashot
2. 中古車データ作成の自動化 QA Webチームのテストで必要な中古車のデータ作成をPlaywrightで自動化 従来200台作成に約2ヶ月かかっていたが、自動化により工数を削減。これまで手作業で行っていた面倒な作業から解放!
3. 画面仕様と実画面比較の自動化 QA Webチームのテストで手動で行っていたExcel仕様書と実画面の比較をVS Codeで自動化。仕様書から文字抽出→差分判定→差分箇所表示を自動化 テスト実施の確認時間を削減。目視で探していた差分が一瞬でわかるように!

各メンバーの感想

メンバー 感想
大島さん これまで地道に取り組んできたことを発表でき、さらに実案件への展開の可能性も見えてきたと感じました。通常業務の中でAIを活用できたのも良かったです。
呂さん 今回の成果物は、今後の案件業務に活用できそうです。
小林さん ClaudeCode、Copilot、Devinをそれぞれ使ってみて、性能の違いをある程度把握できました。どれを使う場合でも、調査や実装のスピードが人力よりも明らかに速い。
パンヌさん GitHub Copilotを使ってMCPのサーバー構築を行い、Figma関連の理解も深まり、すべての作業を完了できました。とても満足しています。
皆さんが事前準備からしっかり取り組んでいたおかげで、3チームとも成果を出せていたので、良いイベントでした。

成果と学び

AI活用により、調査・修正作業のスピードと精度が向上。
自動化によって工数を削減し、人的リソースをより重要な品質保証やテスト設計に集中できるようになった。
短期間で普段着手できなかった改善を実施でき、AI活用文化の形成にもつながりました。

おわりに

今回のVibe Coding Weekでは、QA業務の自動化と効率化に向けた3つのチャレンジを実施し、短期間で大きな成果を得ることができました。
事前準備に1ヶ月かけた甲斐があり、イベント期間中は全力疾走。
この経験で得たノウハウは、今後のQA業務に大きく活かされるはずです。
今後も「自動化・業務改善・AI活用」を継続的に推進するとともに、引き続き、色んなチャレンジに挑戦していきます。

Facebook

関連記事 | Related Posts

We are hiring!

【QAエンジニア】QAG/東京・大阪・福岡

QAグループについて QAグループでは、自社サービスである『KINTO』サービスサイトをはじめ、提供する各種サービスにおいて、リリース前の品質保証、およびサービス品質の向上に向けたQA業務を行なっております。QAグループはまだ成⾧途中の組織ですが、テスト管理ツールの導入や自動化の一部導入など、QAプロセスの最適化に向けて、積極的な取り組みを行っています。

【ITビジネスアナリスト】/業務システム開発部/名古屋

業務システム開発部について業務システム開発部は、KINTOの事業運営に必要なシステムを開発し、その運用を統合的に管理することで、効率的な体制を構築している組織です。部門のミッションは、複数のプロダクト間での業務プロセスの整合性を担保しつつ、KINTO全体の業務プロセスの最適化、高度化を担うことです。

イベント情報

Appium Meetup Tokyo #3