大阪からITを盛り上げていきたい!CO-LAB Tech Nightのはじまり

こんにちは、KINTOテクノロジーズ大阪拠点「Osaka Tech Lab」所属の中村です。
KINTOテクノロジーズは、トヨタグループの内製開発部隊として、車のサブスクリプションサービス「KINTO」をはじめとしたさまざまなモビリティサービスを開発を行っています。
私たちの拠点は2025年6月に梅田のノースゲートビルディングへ移転し、現在は月に一度のペースで社外向けの勉強会「CO-LAB Tech Night」を開催しています。1つのテーマを設定し、開発・デザイン・データなど、職種の垣根を越えたメンバーが日々の取り組みや気づきを共有し合う勉強会となっています。
今回は、これまでの歩みと、次回Vol.4「生成AI × クリエイティブ」についてご紹介します。
CO-LAB Tech Nightの成り立ち
もともと、Osaka Tech Labには、 社外の勉強会やイベントで登壇経験のあるメンバーが何人かいました。ただ、以前のオフィスは手狭で、社内でイベントを開けるようなスペースがありませんでした。「大阪から発信する場をつくりたいね」という話は出ていたものの、なかなか形にできずにいました。
2025年6月末の移転をきっかけに、念願のイベントスペースが整い、 自分たちでもコミュニティを育てていけるようになりました。 関西では、LINEヤフー株式会社様をはじめ、さくらインターネット株式会社様、株式会社マネーフォワード様、Sansan株式会社様など、さまざまな企業がコミュニティ活動を展開しています。
そうした盛り上がりを肌で感じながら、私たちももっと関西の企業やコミュニティの方々とコラボレーションして、大阪からIT業界を盛り上げていきたい。
そんな思いから始まったのが「CO-LAB Tech Night」です。
Vol.1〜3の歩み
Vol.1|クラウド開発のリアルを共有
初回はクラウド開発をテーマに、Osaka Tech Labメンバーが登壇。アーキテクチャ設計やIaC化の試行錯誤を中心に、内製開発の現場感をそのまま伝えました。
Vol.2|クラウド活用に役立つセキュリティ実践例
2回目はクラウドセキュリティを軸に、AWSやAzureなど各チームの知見を共有。「攻めと守りをどう両立するか」という実務的な問いを中心に議論しました。
Vol.3|QAエンジニアの役割を再考する
3回目はQA(品質保証)をテーマに開催。生成AI時代を迎えた自動化・テスト設計など、常識が変わりつつあるテストの在り方を中心に語り合いました。
見えてきた課題とこれから
CO-LAB Tech Nightを続ける中で、関西ではまだKINTOテクノロジーズのことがあまり知られていないと実感することが多くあります。「KINTOテクノロジーズって大阪にもあるんですね」とお声がけいただくことも多く、Osaka Tech Labの認知は、まだまだこれからだと感じています。
現状では、登壇者や運営メンバーの呼びかけで参加者が集まることが多く、どうしても社員個人のつながりや発信力に支えられている部分が大きいのが実情です。一方で、CO-LAB Tech Nightやその他のイベントへの出展などを通じて「大阪にもこういう会社があるんだ」と知っていただく機会は確実に増えてきました。
もともと他拠点に比べても交流が多く、メンバー間の距離も近い環境ですが、改めて「こういう視点で仕事をしていたんだ」と気づく場面が増え、お互いの理解をより深めるきっかけにもなっています。
メンバーの想いや行動をきっかけに始まったこの活動を、組織としての発信やコラボレーションの仕組みとして根付かせていきたい。そして関西の企業や、関西で働く方々とともに、大阪からIT業界を盛り上げていきたいと考えています。
次回:生成AI × クリエイティブの可能性と現在地
次回のVol.4は、デザイナーによるTikTokエフェクト制作、イラストワークフロー、画像生成比較、AIを使ったキャラクター表現など、実際にトヨタグループの内製開発で活用している事例を紹介します。
📅 2025年10月24日(金)19:00〜21:30
📍 KINTO テクノロジーズ Osaka Tech Lab (大阪駅直結・ノースゲートビルディング)
▼申込・詳細はこちらのconnpassページをご確認ください。
おわりに
CO-LAB Tech Nightは、「話してみたい」「聞いてみたい」という声から企画が生まれた、Osaka Tech Labのカジュアルな勉強会シリーズです。社内外の人がつながり、学び合う場として続けていくことで、大阪発のITコミュニティとして、ゆるやかに広がっていけたらと思います。
関西で活動するエンジニア、デザイナー、PdMのみなさん、ぜひ気軽に遊びにきてください!
▼ KINTO テクノロジーズ Osaka Tech Labのコンセプトや働く人の様子
▼ Osaka Tech Labでは、エンジニア・デザイナー・PdMなど複数職種で仲間を募集中です!
関連記事 | Related Posts
We are hiring!
【KINTO FACTORYバックエンドエンジニア(リーダークラス)】FACTORY EC開発G/東京・大阪
KINTO FACTORYについて自動車のソフトウェア、ハードウェア両面でのアップグレードを行う新サービスです。トヨタ/レクサス/GRの車をお持ちのお客様にOTAやハードウェアアップデートを通してリフォーム、アップグレード、パーソナライズなどを提供し購入後にも進化続ける自動車を提供するモビリティ業界における先端のサービスを提供します。
生成AIエンジニア/AIファーストG/東京・名古屋・大阪・福岡
AIファーストGについて生成AIの活用を通じて、KINTO及びKINTOテクノロジーズへ事業貢献することをミッションに2024年1月に新設されたプロジェクトチームです。生成AI技術は生まれて日が浅く、その技術を業務活用する仕事には定説がありません。