KINTO Tech Blog
Cloud Security

クラウドセキュリティの進化をリードする SCoE グループ

Cover Image for クラウドセキュリティの進化をリードする SCoE グループ

はじめに

こんにちは、KINTO テクノロジーズ ( 以下、KTC ) の SCoE グループの多田です。SCoE は、Security Center of Excellence の略語で、まだ馴染みのない言葉かもしれません。KTC では、この 4 月に CCoE チームを SCoE グループとして再編しました。本ブログでは、その経緯や SCoE グループのミッションなどをご紹介したいと思います。CCoE チームの活動については、過去のブログで紹介していますので、興味がありましたらご覧ください。


背景と課題

SCoE グループの設立経緯を説明するため、その前身である CCoE チームについて説明します。CCoE チームは 2022 年 9 月に設立されました。私が、KTC に入社したのが 2022 年 7 月なので、入社直後に設立されたことになります。

設立時に、CCoE の活動内容として掲げたのは以下の 2 つです。

  • クラウドの「活用」

    • 共通サービスやテンプレート、ナレッジ共有や人材育成を通じて効率的な開発が継続できる
  • クラウドの「統制」

    • 適切なポリシーで統制されたクラウドを自由に使うことができ、常にセキュアな状態を維持できる


クラウドの「活用」と「統制」の両面で様々な活動を行いました。ただし、「活用」については、CCoE チーム発足前から同じグループ内の各チームが中心的な役割を果たしていたこともあり、CCoE チームの活動の中心は「統制」が主でした。「統制」に関しては、過去のブログで紹介した通り、主に以下の活動を実施しました。


  • クラウドセキュリティの標準化ガイドラインの作成
  • セキュリティプリセットクラウド環境の提供
  • クラウドセキュリティ モニタリング・改善活動



特に「クラウドセキュリティのモニタリングと改善活動」については、プロダクト側が利用・設定するクラウド環境の態勢に不備がある場合、リスクのある設定や操作を確認し、問題があればプロダクト側に改善を依頼・支援するものでした。しかし、プロダクト側の組織ごとにセキュリティに対する考え方や浸透度が異なり、優先度が低く改善が進まないケースもありました。

一方、KTC 全体を見渡すと、「セキュリティ」をカバーする組織が領域ごとに複数存在していました。バックオフィスとプロダクト環境のセキュリティをカバーする組織に加え、CCoE がカバーするクラウドセキュリティで 3 組織がバラバラに存在していました。SOC 業務もそれぞれの組織で実施されており、全社的なセキュリティ対策の合意形成に時間を要したり、プロダクト側から見るとセキュリティ相談窓口がわかりにくくなっていました。全社的にはプロダクト環境のセキュリティをカバーする「セキュリティグループ」が中心的役割を果たしていました。CCoE チームはこのセキュリティグループとプロダクト側の橋渡し的存在となり、「クラウドセキュリティのモニタリングと改善活動」を実施していました。


SCoE グループの設立

SCoE グループの設立は、上述の背景を基に、以下の課題を解決するため設立しました。

  • クラウドセキュリティ改善活動の浸透
  • KTC 組織全体のセキュリティ関連組織の統合



「KTC 組織全体のセキュリティ関連組織の統合」に関しては、3 つの組織を 1 つの部門 ( IT/IS 部 ) に統合することで、より効率的かつ迅速な活動が可能となりました。
「クラウドセキュリティ改善活動の浸透」に関しては、IT/IS 部門というセキュリティを含む部署に組織されたことで、全社的なセキュリティに対する取り組みが強化されました。これまでの CCoE の活動は、プラットフォームグループの 1 つのチームとして行われていましたが、組織名に「セキュリティ」が含まれる部署になったことで、セキュリティへのコミットメントが高まりました。また、Cloud CoE から Security CoE への変更は、クラウドセキュリティに特化した組織としてのメッセージ性を高めるとともに、組織のセキュリティ機能を強化することを意味しています。特に、セキュリティグループと同じ部署となったことは、より迅速にセキュリティ改善活動が実施できると思います。

CCoE が1年半で消滅することには、心残りもありましたが、CCoE は元々「統制」を主たる活動内容としていたため、この変化を受け入れることにしました。組織自体はなくなりましたが、CCoE の活動は引き続き全社的なバーチャルな組織として行われています。


SCoE グループのミッション

SCoE グループが設立されたことで、ミッションは次のように定義しました。

  • ガードレール監視と改善活動をリアルタイムで実施する



ここで言う、ガードレールは、単に予防的/発見的ガードレールの意味だけでなく、セキュリティリスクを発生するような設定や攻撃などを意味しています。

昨今のクラウドセキュリティを取り巻く状況を見ていると、クラウドの態勢が原因でセキュリティインシデントが発生するケースが多いですし、態勢不備から実際のインシデントまでの時間が急速に短くなっているのが事実だと思います。そのため、セキュリティリスクが発生した場合に、如何に速やかに対応できるか、対応できるような事前準備をどれだけ前もってできるかが、SCoE のミッションだと考えています。


SCoE グループの具体的活動

具体的活動は、ミッション実現のため、以下の考えかたで進めています。

  • セキュリティリスクを発生させない
  • セキュリティリスクを常に監視・分析する
  • セキュリティリスクが発生したときに速やかに対応する



「セキュリティリスクを発生させない」では、CCoE から継続して、「クラウドセキュリティの標準化ガイドラインの作成」や「セキュリティプリセットクラウド環境の提供」を実施しています。これまでは、AWS が中心でしたが、Google Cloud や Azure についても対応を進めています。また、社内への浸透のため、随時勉強会なども実施しています。
「セキュリティリスクを常に監視・分析する」では、これまでは、CSPM ( Cloud Security Posture Management ) や SOC を対象に実施していましたが、CWPP ( Cloud Workload Protection Platform ) や CIEM ( Cloud Infrastructure Entitlement Management ) にも活動を広げ始めています。SOC については、元々、3 組織でバラバラに実施していたものを 1 つに統合する活動も開始しています。
「セキュリティリスクが発生したときに速やかに対応する」では、設定の自動化やスクリプト化、生成系 AI の活用も視野に入れて検討を始めています。今後、クラウドセキュリティの分野では、生成系AI の活用なくしてセキュア環境を維持することは難しいと考えており、その活用を検討しています。


まとめ

KINTO テクノロジーズでは、CCoE チームを SCoE グループとして再編しました。CCoE で実施していたクラウドの「統制」の活動を、よりクラウドセキュリティに特化した組織として実施するために設立しました。
今後、SCoE グループは、クラウドセキュリティの進化をリードする重要な役割を果たしていきます。クラウドの進化と共に、より複雑となるクラウドセキュリティの分野において、セキュリティリスクを最小限に抑え、安全かつ信頼性の高いサービスを提供できるよう、その下支えとなれればと考えています。

最後まで、読んでいただきありがとうございました。


さいごに

SCoE グループでは、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。クラウドセキュリティの実務経験がある方も、経験はないけれど興味がある方も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

詳しくは、こちらをご確認ください

Facebook

関連記事 | Related Posts

We are hiring!

【クラウドセキュリティエンジニア】SCoE G/東京・大阪

Security Center of Excellence ( SCoE ) グループについてマルチクラウド ( AWS, Google Cloud, Azure ) 環境のセキュリティガバナンスを担当しています。KINTOテクノロジーズ内だけでなく、グループ内の関連組織とも協力しながら、業務に行います。

セキュリティ/コーポレートエンジニア(オープンポジション)/IT/IS部/東京・名古屋・大阪

IT/IS部についてKINTOテクノロジーズという開発組織の「より開発に専念できる技術・セキュリティ環境」を創るため、2024年4月に新たに設立された部です。それぞれ専門領域を持った各組織が連携し、全社員に向けた価値を創出しています。