KINTO Tech Blog
General

2月入社メンバー紹介

Cover Image for 2月入社メンバー紹介

こんにちは

こんにちは、2025年2月入社の hayashi-d1125 です!
本記事では、2025年2月入社のみなさまに、入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。
KINTOテクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います!

佐竹 康晴

Satake

  • 自己紹介
    • 新サービス開発部 プロジェクト推進Gの佐竹です。
      社内で新たに企画するプロダクトやプロジェクトのPdM/PMを担当しています。
  • 所属チームの体制は?
    • プロジェクト推進G全体で15名、私が所属するPMのチームは6名の体制になります。
  • KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
    • トヨタグループの内製会社として、社内組織や体制が高度に組み上げられており、想像以上の内製組織でびっくりしました。
  • 現場の雰囲気はどんな感じ?
    • 不明なことに対して情報やアドバイスをもらえるなど、チーム内での相互フォロー関係ができており、出社時にはランチ、業務後や週末には飲み会や一緒に出かけるなど、部署の垣根を越えた交流も盛んで、活気があります。
  • ブログを書くことになってどう思った?
    • 入社前に読んでいたテックブログにこんな早々にブログ投稿することになるとは思ってもみませんでした。
      大変光栄ですし、色々なことを発信していくことは好きですので、今後も機会があれば積極的に投稿させていただきたいと思います。
  • 工藤 啓さん → 佐竹 康晴さんへの質問
    • 他部署のメンバーとの関わりなどどのようにされていますか?
      • Bear BashやKTC内の部活など他部署メンバーと交流できる機会に積極参加して繋がりを広げています。
        特にBear Bashでは会場BGMとしてDJを披露したおかげで、多数の方と交流することができました!

脇坂 友里絵

  • 自己紹介
    • 開発支援部 企画管理Gで請求や予算など、KTCのお金に携わるバックオフィス業務を主に行っています。
  • 所属チームの体制は?
    • 6名体制で分担しながら業務を行っています。
  • KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
    • 思っていたよりも意思決定から行動までのスピードが早く驚きました!
  • 現場の雰囲気はどんな感じ?
    • 現場の雰囲気としてはとても協力的だと思います。
      各拠点にチームメンバーがいるのでリモートでのやり取りが多いのですが、定期ミーティングを行うなど業務がスムーズに進むようにコミュニケーションを増やしています。
  • ブログを書くことになってどう思った?
    • 文章を書くことに対して苦手意識はあるのですが、いい機会だな!と前向きに捉えています。
  • 佐竹 康晴さん → 脇坂 友里絵さんへの質問
    • 入社してみて、今まで勤務されていた会社とは異なっていたのはどんなところでしょうか?
      • 会社として勉強会やセミナーなど、学ぶことに対しての投資は惜しみなくされているのかなと思っています。

楊 小龍

Yan

  • 自己紹介
    • 業務システム開発部Salesforce開発Gの楊です。
      Kinto Factory保守開発を担当しています。
  • 所属チームの体制は?
    • 自分を含めて全 6 名のグループです。
  • KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
    • 「自由」だと感じます。
      服装も、出社時間も
  • 現場の雰囲気はどんな感じ?
    • チーム全員が優しく、わからないことがあったら聞きやすいです。
  • ブログを書くことになってどう思った?
    • 感想類の文書を書くことが苦手と思います。。。
  • 脇坂 友里絵さん → 楊 小龍さんへの質問
    • 入社後、一番困ったことを教えてください!
      • MTG、しゃべりで、時々わからない言葉があります。
        今も日本語を頑張って勉強しています!

林田 洋平

Hayashida

  • 自己紹介
    • プラットフォームグループ/プラットフォームエンジニアリングチームの林田です。
      KTC の開発チームのために各種ツールの開発・提供・メンテナンス等を行っております。
      普段は Osaka Tech Lab で働いております。
  • 所属チームの体制は?
    • Osaka Tech Lab に3名。
      神保町オフィスに6名の体制で仕事をしております。
      拠点が離れているのでやりとりは Slack や Teams 等のコミュニケーションツールを使って行っております。
  • KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
    • 創業して僅か約4年の会社とは思えないほどに色んな制度やフローが整っている会社だと思いました。
      一方で自チームに関しては、まだ未整備な部分も多くこれからチームビルディングに関われる機会も多そうで楽しみに思いました。
  • 現場の雰囲気はどんな感じ?
    • 私が勤務している Osaka Tech Lab はもともと1名だったのですが、私が入社した時点でやっと3名になりました。
      雰囲気としては拠点が離れているぶん、まだ神保町オフィスのトレンドに付いて行けていない印象があるので、コミュニケーション面で課題を感じました。
  • ブログを書くことになってどう思った?
    • 前職でも書いていたので特に苦手意識や違和感はありませんでした。
      しかしネタ探しは会社が変わっても変わらず大変なので(笑)日頃から新しい技術に積極的に触れるようにしてネタに困らないようにしなければと思っております。
  • 楊 小龍さん → 林田 洋平さんへの質問
    • 休みの日どう過ごしますか?
      • 妻と子の5人家族なのでもっぱら家族サービスに精を出しております。
        先週は家族5人で車で愛知県の中部国際空港セントレアに遊びに行って来ました。

兒玉 桜

  • 自己紹介
    • データ分析部 分析プロデュースG でデータ分析をしています。
  • 所属チームの体制は?
    • 上長+先輩4名+自分
  • KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
    • 入社オリエンテーションが手厚くて驚きました。
      それ以外は事前にお聞きしていた通り適度(?) に自由な印象を受けているので、ギャップはありませんでした。
  • 現場の雰囲気はどんな感じ?
    • みんな穏やかで優しい。
      しかし仕事はプロフェッショナルという謎のギャップにやられています。
      (プロフェッショナル=怖いという先入観あり)
  • ブログを書くことになってどう思った?
    • 話をお聞きしたときは、正直「めんどうだな」と思いました。
      が、実際に記事を書いていると自分の現在地の再確認にもなりやって良かったなと感じました。
      何事も挑戦する事が大事だなと思いました。
  • 林田 洋平さん → 兒玉 桜さんへの質問
    • データ分析のお仕事をしようと思ったきっかけは?
      • アウトソーシング業界にいたある時、急遽欠員が出たクライアント先の穴埋めとしてたまたま配属されたのがアクセス解析チームでした。
        そんな仕事がある事すら知らなかった未経験状態で始まったのですが、業務にあたるうちに深めたくなってしまい現在に至ります。

小川 就也

  • 自己紹介
    • 業務システム開発部 Salesforce開発G 小川です。
      Factory BOシステムの保守を担当しています。
  • 所属チームの体制は?
    • マネージャー1名メンバー5名でSalesforceの運用保守、データ連携、Salesforceが関連するプロジェクト対応を行っています。
  • KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
    • 技術者集団=ある程度の技術力や知識が無いと質問や相談しにくいのでは?と思っていましたが、気軽に質問/相談できる雰囲気でした。
      レスポンスもとても早く、親身に対応してくださる方が多いです。
  • 現場の雰囲気はどんな感じ?
    • 入社したときの第一印象、ギャップにも書きましたが、とても気軽に質問/相談ができる雰囲気です。
  • ブログを書くことになってどう思った?
    • 今までブログを書くことをやったことが無かったので、機会をいただけたことに感謝しています。
  • 兒玉 桜さん → 小川 就也さんへの質問
    • 仕事の合間や休憩時間、どのようにリフレッシュしていますか?
      • 在宅勤務時は昼休憩に30分程ランニングしてます。
        ランニング中は考えている余裕が無くなるので強制的に無心になれます。
        出社時はまだ模索中です。

安田 早希

Yasuda

  • 自己紹介
    • プラットフォーム開発部 Cloud InfrastructureGに所属となりました、やっさんです。
      部署名の通り、サービス基盤のクラウドインフラの部分を担当しております。
  • 所属チームの体制は?
    • クラウドインフラGとしては9名体制ですが、さらに細かくチームが分かれております。
  • KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
    • ルールとか非常に硬いイメージを持って入社したのですが、実際は上下関係なく接しやすく、チャットでもスタンプが飛び交うような和気あいあいとしていたことが、ギャップでしたね。
  • 現場の雰囲気はどんな感じ?
    • 前職では、「静かに、音を立てない」といった雰囲気だったこともあり、なかなか業務のことを相談しずらかったのですが、今はすぐに相談できる状況ですし、チーム仲がよいので出社メンバーで必ず、ランチを食べに行っています♪
  • ブログを書くことになってどう思った?
    • 入社前に見ていたので、自分も書くことになったのか~と、感慨深いです
  • 小川 就也さん → 安田 早希さんへの質問
    • 神保町オフィス周辺でおすすめの飲食店はありますか?
      • 先日行った、「森のブッチャーズ」というお店がおすすめです。
        ランチメニューで、ビーフやポークのステーキが食べ応えあってよかったです。
        11時半ごろに行って30分待ちましたが、並ぶ価値がありました!

工藤 啓

Kudo

  • 自己紹介
    • モビリティプロダクト開発部エンゲージG配属になりました工藤です。
      販売店様内の業務DX化支援を行います。
  • 所属チームの体制は?
    • チームはMgr含め3名ですが、部内の開発担当チームやKINTO営業部とも協業しながら販売店様に入り込みDXニーズを聞き出していきます。
  • KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった?
    • エンジニアが周りにたくさんいるなーという印象。
      これまでエンジニアとがっつり仕事をしたことがなかったので皆さんのモニター画面がコードばかりなのが新鮮でした。
  • 現場の雰囲気はどんな感じ?
    • 現場に訪問することが多く、社内にいないことが多いのですが、全員販売店様ファーストで提案を考えていることに刺激を受けます。
  • ブログを書くことになってどう思った?
    • 会社のブログに携わることがこれまでなかったのでこの内容が発信されると思うと、本当に大丈夫かなと心配になります。
  • 安田 早希さん → 工藤 啓さんへの質問
    • エンゲージメントを高めるために生成AIを使うとしたら、どのようなものがあると思いますか?
      • お客様への代替車種提案業務など既に、生成AIを活用したプロダクトがあります。
        他にも社内問合せ業務の効率化に活用するなど、販売店様への業務DXにおいて活用のシーンはかなり多いと思います。

さいごに

みなさま、入社後の感想を教えてくださり、ありがとうございました!

KINTO テクノロジーズでは日々、新たなメンバーが増えています!
今後もいろんな部署のいろんな方々の入社エントリが増えていきますので、楽しみにしていただけましたら幸いです。

そして、KINTO テクノロジーズでは、まだまださまざまな部署・職種で一緒に働ける仲間を募集しています!
詳しくはこちらからご確認ください!

Facebook

関連記事 | Related Posts

We are hiring!

【クラウドエンジニア(クラウド活用の推進)】Cloud Infrastructure G/東京・大阪

KINTO Tech BlogWantedlyストーリーCloud InfrastructureグループについてAWSを主としたクラウドインフラの設計、構築、運用を主に担当しています。

【プロダクト開発バックエンドエンジニア(リーダークラス)】共通サービス開発G/東京・大阪

共通サービス開発グループについてWebサービスやモバイルアプリの開発において、必要となる共通機能=会員プラットフォームや決済プラットフォームなどの企画・開発を手がけるグループです。KINTOの名前が付くサービスやKINTOに関わりのあるサービスを同一のユーザーアカウントに対して提供し、より良いユーザー体験を実現できるよう、様々な共通機能や顧客基盤を構築していくことを目的としています。

イベント情報

Cloud Security Night #2
製造業でも生成AI活用したい!名古屋LLM MeetUp#6
Mobility Night #3 - マップビジュアライゼーション -