KINTO Tech Blog
PdM

KTCのPdMってどんな仕事? 〜とあるPdMの一日〜

Cover Image for KTCのPdMってどんな仕事? 〜とあるPdMの一日〜

はじめに

こんにちは。KINTOテクノロジーズ株式会社(以下、KTC)でプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしているK.Ichinoseです。

「PdMって企画を考えるだけの仕事じゃないの?」

そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。実際には、日々の業務は多岐にわたり、関わる人も多種多様です。

この記事では、私が担当している 「KINTO FACTORY」 のPdMとしての一日を通して、KTCのPdMのリアルな働き方をお伝えします。

読んだ後に、「PdMって面白そう!」「KTCで働くイメージが湧いた」と感じてもらえたら嬉しいです。

KTCにおけるPdMの役割とは?

一般的にPdMは、プロダクトの方向性を定め、企画から開発、リリース、改善までをリードする役割です。

KTCの場合、モビリティサービスに関するプロダクトを扱っています。

私はその中で、KINTO FACTORY(以下、FACTORY)というサービスを担当しています。

FACTORYは、TOYOTA・LEXUS純正オプションを正規販売店で「後付け」ができるアップグレードサービスです。

これにより、購入後でも最新の機能やパーツを追加でき、クルマの価値や使い勝手を高められます。

私は「プロダクトマネジメントトライアングル」でいうところの開発者寄りの領域を主に担当し、ビジネスと開発者の橋渡しを担っています。

データ分析も最近始めています。

FACTORY_PdMTriangle.jpg
図はPdMの役割を「ビジネス」「顧客」「開発者」の3領域で表したものです。

具体的には、企画や要求をヒアリングして要件を整理し、開発スケジュールを組み、リリースまで推進します。

さらに、KTC全社で複数プロダクトを横断する開発案件では、社内調整や他チームとの連携も重要な仕事です。

PdMの一日の流れ

ここでは、私の一日のスケジュール例をご紹介します。

(KTCはフルフレックス制ですが、私は毎日ほぼ同じ時間に始業しています。規則正しい方が集中できるタイプです)

時間 活動内容
09:30 始業・メールチェック
Slackやメールを確認し、今日のタスクを整理します。
「誰に確認が必要か」「今日中に決めるべきことは何か」をこのタイミングで把握します。
10:00 朝会(デイリースクラム)
開発チームと進捗や課題を共有。
小さな課題でも早めに共有することで、後の大きな遅延を防ぎます。
10:30 開発チーム内レビュー
PRD(プロダクト要求文書)やDesignDoc(設計ドキュメント)、その他仕様書のレビューを行います。
11:00 ビジネス担当(トヨタ or KINTO)と定例ミーティング
FACTORY関連の新機能要件や仕様を確認します。
KTCからの提案や要望を伝えることもあります。
12:00 昼休憩
オフィス周辺でランチ(会社のある室町は少々お高め・・・)。
13:00 要件整理・提案資料作成
企画段階で受け取った要求を要件に落とし込み、エンジニアやデザイナーと共有できる形にまとめます。
15:00 開発案件の実現性、工数確認
エンジニアリーダーと要件をすり合わせ、実現方法や課題、必要工数を確認します。
ここで現実的なスケジュールを固めます。
16:00 社内全社PJの定例ミーティング
複数プロダクトにまたがる案件の進捗や課題、スケジュール調整を行います。
17:00 データ分析
利用データを分析してユーザー傾向を把握。改善のヒントを探ります。
随時 問い合わせ対応
KTC内の仕様や設計に関する質問、運用改善、テスト改善、リリース調整などを行います。
また、KINTO/トヨタからの新機能や、運用相談など多岐にわたります。

KTCのPdMとして働く魅力

  • モビリティ業界の未来に関われる
  • 様々なステークホルダーとのコミュニケーション
    • トヨタ、KINTO、社内外のさまざまな立場の方と関わり、異なる視点からの意見を聞けるのは刺激的です。
  • チームの雰囲気
    • 役職や年齢に関係なく意見を言いやすく、議論も前向きです。

やりがい

FACTORYはまだ世の中で認知度が高くない新しいサービスです。

その分、成長の余地が大きく、方向性に関わる仕事はサービスの成長をダイレクトに感じられます。

自分が関わった機能がリリースされ、実際にユーザーが申し込みしてくれる瞬間は大きな達成感があります。

これからKTCのPdMを目指す方へ

私が思うKTCで活躍できるPdMの条件は、次の3つです。

  • コミュニケーション力
    • 関係者と信頼関係を築き、スムーズに情報をやり取りできる力。
  • 柔軟さ
    • 変化を前向きに受け入れ、改善につなげられる力。
  • プロダクトへの愛着
    • 担当するプロダクトを深く理解し、こだわりを持てること。

特に3つ目は、仕様や細部へのこだわり、改善アイデアの源泉になります。

愛着を持つことでチーム全体のモチベーションにも良い影響を与えられます。

おわりに

KTCのPdMは、変化の激しいモビリティ領域で、まだ新しいサービスをより良い形に育てていくやりがいのある仕事です。

この記事が、「PdMって面白そう!」と思うきっかけになれば嬉しいです。

もし興味を持っていただけたなら、ぜひ一緒にKTCで未来のモビリティをつくりましょう!

Facebook

関連記事 | Related Posts

We are hiring!

【55】PMO(Project Management Office) プロデュースG/名古屋

プロデュースグループについてプロデュースグループでは、​TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』をはじめ、国内向けサービスのプロジェクト立ち上げに対して『 バウンダリースパナー 』という役割を持ち、会社、組織、プロジェクトを繋いだ上で、その実現と成功に対して寄与しております。

【PjM】プロジェクト推進G/東京

新サービス開発部 プロジェクト推進グループについてプロジェクト推進グループでは、​クルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』をはじめ、国内向けサービスのプロジェクト計画立案からリリース、運用保守に至るまでのプロジェクト管理を行っています。

イベント情報